株を始めようと思っている方はPERという言葉についても知らないと思います。
実はこのPERというのは株をする際に絶対に知っておきたい超重要なものです。今回はこのPERについてお伝えするので是非理解していってもらえればと思います。
PERとは何か?

PERとはPrice Earnings Ratioの略で、日本語では株価収益率と言います。簡単にいうとその銘柄がどれくらい人気なのかが分かる数値です。
また、株価が高い水準にあるのか、それとも安い水準にあるのかが分かる数値とも言われています。
もう少し詳しくいうと『PERの値』は1株あたり純利益の何倍の株価になっているかを示しています。例えばPER15倍であれば1株あたり純利益の15倍の株価になっているということです。
つまり、PERは企業が稼いでいる利益に対して何倍の株価になっているのかということなんですね。だからPERの単位は『倍』です。
PERの計算方法
PER=株価÷1株あたりの純利益(EPS:Earnings Per Share)で求めることができます。
計算方法について解説しますが、PERは計算しなくても検索すればすぐに分かるので、計算式がどういう意味なのか軽く考えるだけで大丈夫です。
わからない言葉のオンパレードという方は一語ずつ噛み砕いて理解してみてください。
まず、『1株あたりの純利益』は当期純利益÷発行済み株式数で求めることができます。
当期純利益というのは企業に最終的に残ったお金のことです。あなたの場合は収入から生活費や保険代を引いて残った自由に使えるお小遣いのようなものです。
そして発行済み株式数というのは今までに発行された株式の総数です。
ちなみに、皆さんもよく知る『トヨタ自動車』の発行済み株式数は32億株です。
発行済み株式数は下の画像のように企業名+発行済み株式数で検索すると見ることができます。このとき検索結果に出ない場合はその企業が上場企業でない、または正式な会社名でないという原因が考えられるので試してみてください。

また、PERを検索しても表示されないという場合があります。これはPERの計算式で使われていたEPS(1株あたりの純利益)が実際の数値ではなく、予測値を使用しているのでこの予測値がまだ公表されていないとPERを算出することができないからです。
また、このEPSがマイナスとなってしまっている時もPERは算出されません。
EPSがマイナスということは利益がマイナスということなので赤字ということです。
PERを検索しても出ない時はこれらの原因によるものでないか確認してみてください。もしもPERが見れなかったとしても他のPBRなどの指標は算出されていますので、そちらを参考にしてみるといいと思います。
PERの目安
PERの値は株価が高いか安いかを見極めるのにとても役立ちます。
PERが高ければ高いほど株は割高、低ければ低いほど割安なわけですが、一般的にPERが15倍より高ければ株価が割高、15倍より安ければ割安という風に見分けられます。
PERでは何倍を境に割安・割高を判断するかといった具体的な数値は実際には存在しませんが、基準として、全企業のPERの平均である15倍を据えて、平均である15倍よりPERが高ければ割高、低ければ割安と判断するようにしているんですね。
『PER15倍』の危険性
ここまで読まれた方の中には、PERによって割高、割安を判断するのは確実性に欠けるなと思われた方がいると思いますが、まさにその通りでPER15倍を基準にして株の割安・割高を判断するのは実際には危険です。
例えば、下の画像をみると、『みずほFG(8411)』のPERは10.3倍と15倍を割っていることが分かるかと思います。
先ほどの15倍より低ければ割安という基準を適用すれば、このみずほFGは割安なので、株を買ってもいいという判断ができるわけですが、実際には、この株価は割安とは言えません。

PER15倍に惑わされないための対処法は?
ずばり、業種別のPER平均を基準にすることが重要です。先ほどお伝えしたPER15倍という基準はあくまで市場全体の企業の平均なので、サービス業や製造業など全ての業種のPERがミックスされた結果でしかありません。
つまり、業種ごとのPERの違いを加味した数字ではないんですね。
それをカバーするために、15倍という数字以外に『業種別のPER』というのを確認することが大切です。

例えば上の表は『日本取引所グループ』というところが調べた2019年の業種別PERの平均です。
表で示したように鉱業のPERが85倍と、とても大きい数字であるのに対して、石油・石炭製品のPERは5.7ととても控えめな数字になっています。このように業種ごとにPERが異なるので、株が割高かどうかを確認する時には、業種別のPERも必ず参考にする必要があるわけなんです。
例えば、トヨタのPERが高いか低いかを判断する場合には、同業他社のホンダのPERを参考にするといった感じです。
PER100倍でも割安?
銘柄の中には、PERが100倍を超えていたり、1000倍を超えていたりするものも珍しくありません。
つまり、得られる利益の100倍の値段のする株を投資家たちは買っているということになります。
普通に考えればおかしな話ですが、企業の成長率を加味すると、PERが例え100倍、1000倍であったとしても十分に割安と言える場合があります。
例えば現状PERが100倍の企業があったとします。そして、この企業が稼ぐ利益が毎年2倍ずつ増えていくと仮定しましょう。
そうすると、1年経つごとにこの企業のPERは2分の1になっていきます。
『PER=株価÷1株あたりの純利益』なので、1株あたりの純利益、つまり会社の稼ぐ利益が2倍になると、翌年にはPERは2分の1になると言えます。
つまり、翌年にはPER50倍、翌々年にはPER25倍、さらに次の年には12.5倍になっているわけなんですね。
このように、企業の成長率が大きい企業は、数年単位で見ると、PERが100倍、はたまた1000倍を超えていたとしても割安といえる場合があるので、PERが高いからといって割高と考えるのは辞めておいた方がいいと思います。

一応目安になりそうな表を作成してみましたので興味のある方は参考にしてみてください。
PER100倍の銘柄を5年間の長期保有をする場合には、毎年の利益の成長率が1.5倍はあった方が良さそうですね。
もちろん、5年後にもPER100倍を維持していれば、7倍ほどの利益が得られるという計算にはなります。
今人気の成長株投資では、このようなPERの考え方が必須になっているので、成長株投資に興味があるという方は押さえておくと便利かと思います。
まとめ:PERを見て企業の人気度と株価の割安・割高を見抜こう!
- PERは株価が高いのか安いのがわかる数値
- PERは15倍が平均
- 業種によってPERが異なるので注意
- PERはあくまで目安にしよう
PERについて理解が深まったのではないでしょうか?
PERは株を売買するときに非常に参考になりますが、今回お伝えした注意点を意識しながら参考にするとより効果的です。
株を始めたばかりの頃は知っている指標にばかり依存してしまいがちなので、株が割安かを判断する際には他にもPEGレシオやPBRといった指標も併せて活用することをおすすめします。
記事を通して少しでもお役に立てたら嬉しいです。