今回は『出来高』に関して初心者でも分かるように分かりやすく解説していきます。
チャートにも絶対に表示させるようなめちゃくちゃ重要な指標の1つなので是非押さえて行ってもらえればと思います。
出来高とは何か?
出来高とはその日に売買された株の数

出来高とはその日に売買された株の数のことです。
例えば、『出来高100万株』は、1日に100万株が売買されたということを意味しています。
出来高が多いということは株がたくさん売買されたということで、逆に出来高が少なければあまり売買されなかったということになります。
また、時価総額の大きい大企業の方が一般的に株数が多いので、時価総額に応じて出来高が大きくなる傾向があります。
時価総額とは簡単にいうと会社全体の価値のことです。
価格帯別出来高とは株価ごとの出来高

出来高と同じような言葉に『価格帯別出来高』というものがあります。
価格帯別出来高とは株価ごとの出来高のことで、どの価格帯で株が売買されやすいかが一目で分かるようになっています。
出来高では見れない部分を補ってくれるので、出来高と組み合わせて使用するととても有効です。
出来高から分かること
投資家からの注目度・話題性が分かる
出来高が増えるということはそれだけ多くの投資家がその銘柄を売買しているということですから、その銘柄がそれだけ注目されていたり話題になっているということが分かります。
話題になるということはそれだけ色々な人が株に興味がある、または株を買いたいと思うので、出来高に伴って株価も上昇する場合が多いです。
特に、その時々の話題の株を対象として売買をするテーマ株投資では、出来高は必須の指標になります。
トレンド継続の可能性が分かる

一般的に出来高が増加すると、トレンドが継続しやすく、出来高が減少するとトレンドが転換しやすいと言われています。
そのため、出来高を見ることでトレンド継続の可能性をある程度予測することができます。
特に、上昇トレンドから下降トレンドへの転換時にはよく当てはまるので押さえておくと便利だと思います。
株価上昇の可能性が分かる

出来高から株価上昇の可能性や余地をある程度測ることが可能です。
株価がある程度まで高くなっても出来高が伴っていれば、その銘柄を買いたいという投資家がまだいるということですから、株価はまだ上昇する可能性があるといえます。
逆に株価がある程度まで上がった時点で出来高が一気に減少したら、その銘柄を買いたい投資家は既に株を買ってしまった、または高くなってしまった株に魅力を感じなくなってしまったということを意味しているので、株価がそれ以上上がる可能性は低くなってしまいます。
支持線・抵抗線の強さが分かる

出来高の多さによって支持線・抵抗線の強さが分かります。
というのも支持線や抵抗線で出来高が多くなっている場合、それだけの買い支えや売り圧力が働いているということになるからです。
逆に言えば、支持線・抵抗線で出来高がそこまで増えなければその支持線・抵抗線は弱い可能性が高いということが分かります。
チャート分析で非常に役立つので、支持線・抵抗線を見る際には出来高とセットで見ることをおすすめします。
機関投資家や大口投資家の動きが分かる
資金力のある機関投資家や大口の投資家が買いや売りを入れると、取引量が増えるので、出来高が増加します。
つまり、出来高の増減を見ることである程度機関投資家や大口投資家の動きにあたりをつけることができるんですね。
機関投資家とは銀行などの金融機関の資金を運用するプロの投資家のことです。
株価はこういった資金力のある一握りの投資家によって操作されているといっても過言ではありませんから、出来高から機関投資家や大口投資家の動きがある程度分かるというのはとても役に立つと思います。
出来高の使い方
出来高とその特徴については押さえられたかと思いますので次に出来高を具体的にどう使っていくのかについて簡単に触れておきたいと思います。
出来高を利用する方法はたくさんあると思いますが、今回は基本的な使い方を2つお伝えします。
- テクニカル分析の株価予測に使う
- 支持線・抵抗線の強さを見る
テクニカル分析で株価予測に使う
一般に株価が上がるのは出来高が多い時なので、出来高を見ることで株価が上昇するのかどうかをある程度予測することが可能です。
そのため、テクニカル分析で他のインジケーター(指標)と組み合わせて利用することで株価を予測するのに非常に役立ちます。
もちろん出来高が少ない状態でも株価は上昇する場合がありますが、出来高が少ない状態で上がった株価は、継続して上がることが少なかったり、空売り等のちょっとした売りで大きな下落をする可能性が高かったりする場合もあるので注意が必要です。
売買のタイミングの見極めに使う

先ほどお伝えしたように出来高からトレンド継続の可能性と株価上昇の可能性が分かるので、出来高を株の売買のタイミングの見極めに使うことができます。
具体的には、出来高を伴って株価が上昇したときに株を買う、出来高が減ってきた時に株を売るといった感じです。
もちろん、これだけでは正確さに欠けるので、他の指標やチャート分析と併用することになりますが、出来高がかなり有効な指標になることは多くの投資家が出来高を重要視していることからも明らかです。
出来高はどこで見れる?
出来高はチャートに表示させることで見れる

出来高はチャートのインジケーターの1つとして表示させることができます。
有名すぎるインジケーターなので、最初から表示されている場合も少なくなく、ほとんどのチャートで確認することができます。
チャートは、口座を開設することで証券会社が提供してくれるアプリや、ウェブサイトで見ることが可能なので有料のサービスを利用する必要はありません。
証券会社のチャートで言えば、楽天証券、ウェブサイトで見れるチャートで言えばトレーディングビューがおすすめです。
価格帯別出来高は見れないチャートもあるので、注意をしましょう。
まとめ:出来高を見て相場と今後の株価を予測しよう!
- 出来高とはその日に売買された株の数のこと
- 価格帯別出来高とは株価ごとの出来高の量のこと
- 出来高からいろいろなことがわかる
出来高について理解が深まったのではないでしょうか?プロの方が重要視するくらい出来高はとても奥が深く重要な指標です。
基本的な理解だけでなく、自分なりに出来高と株価の関係について仮説を立てるなどして更に踏み込んだ理解をしていくともっとよいのではないかと思います。
記事を通してこれから株を始める方や株初心者の方のお役に立てれば嬉しいです。