【国内ネット証券大手】SBI証券の5つのメリットと2つのデメリットを徹底解説!

証券会社選び

今回は国内ネット証券大手のSBI証券の5つのメリットと3つのデメリットについて徹底解説します。

楽天証券と並んで非常に人気のある証券会社ですが、メリットとデメリットを理解すること、より賢く活用することができるので是非参考にしてもらえればと思います。

SBI証券ってどんな証券会社?

SBI証券は株式会社SBI証券が運営する証券会社です。

証券会社の中でもネット証券と呼ばれる証券会社で、口座開設から株の売買まで全てネット上で行うことができます。

口座開設数はネット証券の中で堂々の1位となっており、その数は530万口座を超えています。

また、関連事業の住信SBIネット銀行と連携させることでお得にサービスを受けることができるのが特徴です。

SBI証券の5つのメリット

手数料・為替手数料が安い

取引手数料が安い

SBI証券は取引手数料が業界最安値となっています。

上の表は各証券会社の手数料をまとめたものですが、楽天証券と並んで一番安いのがお分かりいただけるかと思います。

手数料が安いのは、単純に費用が抑えられるということなので、嬉しいポイントですね。

為替手数料が安い

SBI証券は提携銀行である住信SBIネット銀行をうまく利用することで為替手数料も非常に安くなります。

例えば多くの方が利用するであろう円ドルの為替手数料は、住信SBIネット銀行の外貨入出金サービスを利用すると、1ドルあたり4銭と非常に安いです。

また、SBIFXα口座からの現引きであれば1ドルあたり0.5銭とさらに安くすることも可能です。

米国ETFの定期買付サービスが使える

SBI証券では米国ETFの定期買付サービスが利用できるので、自動的にETFに積立投資をすることが可能です。

SBI証券のライバルである楽天証券ではこのサービスがないので、非常に大きなメリットと言えると思います。

ちなみにETFとは、上場した投資信託のことで通常の投資信託よりも管理費などが安く初心者にも人気のある金融商品のことです。

Tポイントが貯まる・使える

SBI証券で国内株式や投資信託を購入すると取引数に応じてTポイントを貯めることができ、貯めたTポイントを使って投資信託を買うことができます。

ガソリンスタンドや、ファミリマート、ドラッグストアなどで貯めることができるTポイントを投資に利用することができるというのは多くの方にとってメリットと言えるのではないかと思います。

SBI証券を活用するのであれば、どこでTポイントが貯まるのかというのは一度確認しておきたいですね。

ただし、楽天証券の楽天ポイントと比較すると貯まりにくいのでポイント関連で言えば楽天証券の方がお得です。楽天証券のメリット・デメリットは以前解説しているので興味のある方は参考にしてみてください。

ファン株 | 株初心者のためのブログ
【国内ネット証券大手】楽天証券の7つのメリット/

iDeCoのラインナップが豊富

SBI証券はiDeCo(イデコ)の商品が非常に豊富です。

特に、低コストで運用が可能なeMAXISシリーズがラインナップにあるのは非常に魅力的だと思います。

投資信託では年間で費用が発生しますが、eMAXISシリーズはその費用が安く、利回りもいいので初心者にも人気なんです。

IPO取引銘柄が豊富

SBI証券では、IPO銘柄の93.5%を取り扱っており、業界トップの取扱銘柄数となっています。

ちなみにIPOとは上場する前の株式のことで、買って売るだけで9割近くの度合いで利益が出るという非常に魅力的な投資対象となっています。

SBI証券のデメリット

ホームページとアプリが使いづらい

SBI証券のホームページとアプリは他の証券会社と比較すると少し使いづらいです。

これは人によって感じ方が違うかもしれませんが、初心者に優しい設計になっているのはライバルでもある楽天証券のホームページだと思います。

一度ホームページを覗いてみて、簡単に確認してみることをおすすめします。

不正アクセス・不正疑惑

不正アクセス問題

SBI証券では2020年9月に顧客資産約9864万円が不正に出金されるという問題が発生しています。

これ以降は不正アクセスのニュースはありませんが、一度こういった問題が生じてしまった以上今後もこういった危険がないとは言い切れないです。

ちなみにSBI証券は被害者に対して全額補償を行い、セキュリティ対策の強化も講じているので信頼できるかどうかあとは個人の判断になると思います。

SOR注文の不正疑惑

SBI証券ではSOR注文という株を少しでもお得に売り買いできるような注文方法を利用することができますが、このSOR注文に不正疑惑がありました。

詳しくは以下の動画が詳しく解説してくれているので興味のある方は参考にしてみてください。

ちなみに、不正があったとされるポイントについてはすでに改善されています。

まとめ:SBI証券のメリットを活かして賢く投資しよう!

SBI証券のメリット・デメリットについて大枠が掴めたのではないかと思います。

とてもメリットの大きい証券会社の一つなので、候補の1つとして検討してみてはいかがでしょうか?

口座開設の方法は以前解説しているので、自信がないという方やスムーズに進めたいという方は参考にしてみてください。

また、ライバルの楽天証券と使い分けると弱点がうまい具合に補強されるので、SBI証券を利用される際には楽天証券の口座も一緒に開設しておくと非常に便利だと思います。

記事を通して少しでもお役に立てたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました