【実体験】楽天Pashaのメリット・デメリットを分かりやすく解説!

楽天経済圏

楽天ポイントをゲットできるサービスが多くて困ってしまいますよね。

今回は楽天市場のお買い物でポイントアップを狙える『楽天Pasha』の魅力と利用する際の注意点をメリット・デメリットの形でまとめましたので是非参考にしてみてください。

楽天Pashaって何?

楽天Pashaは『対象の商品を購入してレシートを撮影することでポイントが貯まるサービス』です。

結論からいうと、デメリットよりもメリットの方が大きいので、使う価値ありだと思いました

以下簡単に楽天Pashaの仕組みと使い方に触れた上で、使ってみて分かったメリット・デメリットについてお伝えします。

楽天Pashaの仕組み

楽天Pashaは、楽天が私たちに広告掲載商品を購入させることで、成果報酬を受け取り、その一部を私たちに楽天ポイントとして還元するという仕組みになっています。

つまり、私たちが広告商品を自ら買った対価としてポイントが貰えているというわけなんですね。

楽天Pashaと似たようなサービスに楽天Rebates(リーベーツ)があるので似たような仕組みでポイントを稼ぐことに興味のある方は試してみるといいと思います。

楽天Pashaの使い方

楽天HP

楽天Pashaの使い方は非常に簡単ですが、手順を間違えるとポイントが貰えなくなってしまうので、流れはしっかりと押さえておく必要があります。

手順1:楽天パシャを開く

まずは、楽天Pashaを開きましょう。

ちなみに楽天PashaはアプリのみのサービスでWebサイトでは利用できないので注意が必要です。

手順2:気に入った商品をmyトクダネに追加する

楽天Pashaを開いたら、「今日のトクダネ」という商品の中から、気に入った商品や買いたい商品の『+』を押して、myトクダネに追加します。

手順3:実際に商品を購入する

myトクダネに商品を追加したら、実際に商品を購入します。

ちなみに店舗は指定があるものとないものがあるので、商品の詳細をみて確認をするようにしましょう。

手順4:購入時のレシートを撮影して送信する

購入ができたら、レシートを撮影して送信を行います。

レシートを撮影するときには、購入日時や商品名など明瞭に写す必要があるのでなるべく丁寧に撮ることをおすすめします。

ちなみに、レシートの撮影はアプリの下のボタンから簡単に行えるので、いちいちカメラで撮る必要はありません。

完了

楽天Pashaの大枠については掴めたと思いますので、以下実際に使ってみて分かったメリット・デメリットと利用する際の注意点について触れていきます。

楽天Pashaのメリット

対象商品を安くで購入できる

楽天Pashaでは、『今日のトクダネ』というところに記載される商品を購入して、レシートを楽天に審査してもらうことで、5ポイント〜150ポイントほどゲットすることができます。

そのため、楽天Pashaを利用すれば、欲しい商品を5円〜150円程度安くで購入することができるんですね。

例えば皆さんご存知のカルピスウォーターをmyトクダネに追加した上で、仮に100円で購入できたとすると

100円−50ポイント=50円

となるので、実質50円でカルピスウォーターを購入できることになります。

買いたい商品が対象商品であることが条件にはなってきますが、非常にお得なお買い物ができるのはかなり嬉しいポイントだと思います。

SPUで楽天市場のお買い物がお得になる

楽天HP

楽天Pashaは『楽天SPU』の一つなので、その月に楽天Pashaで合計100ポイント以上獲得すると、楽天市場でのポイント還元率が0.5%アップします。

ちなみに『SPU』とは楽天のサービスを使えば使うほど楽天市場でのポイント還元率がアップする仕組みのことです。

おすすめのSPUについては以前解説しているので興味のある方は参考にしてみてください。

使ってみた感じだと楽天Pashaの最大のメリットは間違いなくこのポイントアップだと感じました。

ポイント還元率は0.5%と少し控えめですが、買いたい商品だけ購入すれば楽天Pashaは無料でポイントアップを狙えるので絶対にお得です。

特に、楽天ふるさと納税などで大きなお買い物をする際に、楽天Pashaでポイントアップを達成すしておくと、軽く数百ポイントは増えるのでやらないと損だと思います。

楽天ふるさと納税については以前お得な攻略法を解説しているので興味のある方は参考にしてみてください。

楽天Pashaのデメリット

対象商品が少ない

楽天Pashaはその日対象になっている商品、または数日前に対象になっていた商品を購入して、レシートを写すことでポイントがもらえるわけですが、

この対象商品が非常に少ないです。

実際に、記事を書いている2020年12月23日時点での対象商品は71コと少なく、更にこのラインナップは毎日全てが変わるわけではないので、1日に追加される対象商品の数で言えば更に少ないです。

もちろん、人によって多い少ないの感覚は異なると思いますが、もっとラインナップが増えれば本当に買いたい商品や気になる商品をお得に買える可能性が高くなるので今後に期待したいところです。

レシートを写すのに手間がかかる

楽天Pashaはレシートを写すことが前提になるサービスですが、財布からレシートを取り出して、いちいち写すというのは簡単に思えて結構手間がかかります。

もちろん、人にもよると思いますが、実際に使ってみた私の感想としては、

ずっと使い続けるというよりも、楽天市場でのポイントアップのために利用するというのがベストだと思いました。

ただ、今後商品のラインナップが充実したり、ポイント還元率の高い商品が増えるのであれば、継続して利用したいとは考えています。

楽天Pashaを利用する際の注意点

『トクダネ』をゲットしてから商品を購入する

楽天Pashaでは『トクダネ』をゲットしてから購入をしないとポイントをもらうことができません。

つまり、商品をチェック→myトクダネに商品を追加→商品を購入

という流れを間違えてしまうとただの普通のお買い物になってしまうんですね。一度や二度なら大丈夫ですが繰り返すと流石にもったいないので注意するようにしましょう。

レシートは必ずもらう

楽天Pashaでトクダネをゲットして、商品を購入したとしても、買った際のレシートがなければポイントが貰えないです。

普段、レシートを受け取らない方は特にうっかりもらい忘れたということがないように注意する必要があります。

『トクダネ』ゲットから3日以内にレシートを撮る

レシートを撮って、楽天Pashaへ送るという作業はトクダネゲットから3日以内にする必要があります。

レシートを撮るのは慣れてくるにつれて面倒になってくるかもしれませんが、3日以内に送信できなければポイントが貰えないので

商品を購入してレシートを貰ったらすぐに、または最低でもその日のうちに写真を撮って送信する習慣をつけるといいと思います。

まとめ:楽天Pashaは使う価値あり!SPUを狙おう!

楽天Pashaは単体で見ると、正直めちゃくちゃ魅力的というわけではありませんが、楽天市場のお買い物とセットで見ると非常にお得なサービスだと思います。

SPUの条件も買いたい商品をお得に買って、実質無料で達成することが可能かつ、リターンもそれなりに大きいので、大きなお買い物をする前には積極的に利用していくとかなりお得になると思います。

記事を通して少しでもお役に立てたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました