楽天ふるさと納税のやり方と更にお得になる3つの手順を分かりやすく解説!

楽天経済圏

今回は楽天ふるさと納税のやり方と、お得になる3つの手順について初心者の方でも分かるように解説していきます。

普段のネットショッピングと同じ要領で簡単に節税できるのでぜひ参考にしてみてください。

ふるさと納税とは何か?

ふるさと納税は節税をしてギフトがもらえる制度

ふるさと納税とは自分の応援したい自治体に寄付できる制度のことです。

2000円を超える寄付金については所得税の還付・住民税の控除を受けることができるので、節税効果も期待することができます。

また、寄付をする自治体は自分で選ぶことができ、寄付した地域の特産物などを返礼品としてゲットすることができます。

ふるさと納税は、もともと都市部に集まってくる税金を地方に分散させるために作られた制度でしたが、その節税効果と返礼品の豪華さから今では、応援したい自治体を選ぶというよりは欲しい返礼品を選ぶ趣旨の方が強くなってしまっています。

例えば10万円の寄付をしたとすると、10万円相当の特産物がもらえるということですね。

それにプラスして寄付金10万円から2000円を引いた9万8千円が所得税や住民税から控除されます。

要するに自己負担2千円支払えば寄付した金額の30%相当の返礼品がもらえて、なおかつ寄付した金額分は税金の負担が軽くなるということなんですね。

ただし、実際には返礼率の上限が寄付金の30%と決まっているので、3万円相当の返礼品がもらえるということになります。

寄付方法は2種類

ふるさと納税による寄付方法は、『確定申告が必要な方法』と『確定申告が不要な方法』(ワンストップ特例制度)の2つがあります。

基本的に会社員の方は確定申告が不要な方法(ワンストップ特例制度)を、

自営業の方は確定申告が必要な方法を選択することになると思います。

この2つの寄付方法についてはまた別の記事で解説するので、もう少しお待ちいただければと思います。

順序としては楽天ふるさと納税→寄付方法別の手続きといった感じですね。

楽天ふるさと納税とは何か?

ふるさと納税サイトは「ふるさとチョイス」や「フルなび」など色々ありますが、楽天ふるさと納税は楽天が運営するふるさと納税サイトのことです。

参加自治体は900近くに上り返礼品は12000近くあるので選択肢も充実していますが、

楽天ふるさと納税の強みはなんといってもポイント還元率の高さにあります。

他のふるさと納税サイトでは、ポイント還元がそもそもなかったり、還元率が5%程度であるのに対して、楽天ふるさと納税では最大で30%程度のポイント還元を受けることが可能です。

現実的には15%程度を目安にすると良いと思います。それでも十分他のサイトのポイント還元率よりも3倍ほど高いです。

というのも、楽天ふるさと納税で寄付した金額は楽天市場でのお買い物と同じ扱いになるので『SPU』や『お買い物マラソン』といった楽天独自のポイント還元サービスが適用されるからなんですね。

これらのサービスについては後ほどまとめて解説しますが、楽天ふるさと納税ではSPU(ポイントが増える仕組み)と定期的に開催されるキャンペーンをうまく使いこなすことでえげつないポイント還元を期待できるということです。

また、ふるさと納税で貯まったポイントは楽天ペイで使ったり、楽天系列のサービスの支払いなどにも使用したりできるので無駄なく使うことができるのも嬉しいポイントです。

先に流れについて解説しますが、お得に利用する手順も解説しているので、まだ実践はしないようにしてください。

楽天ふるさと納税のやり方

自分の控除限度額を把握する

控除限度額を把握する

ふるさと納税では控除限度額を超えた寄付は税金控除にならず、単なる自己負担になってしまうので、まずは控除限度額、つまり寄付の上限額を知る必要があります。

この控除限度額はその人の家族構成や年収などで大きく異なりますが、シミュレーターで簡単に確認することができるので、こちらのシミュレーターで自分の控除限度額を調べてみてください。

表示された金額が寄付しても自己負担にならない限度額になるので、その金額の範囲内で返礼品を選ぶ必要があります。

例えば寄付上限額が3万円であれば、2万円の寄付と1万円の寄付で合計3万円が上限になるということです。

実際の控除限度額は今年の年収で決定されるので今年大幅な減収の見込みの方は去年の年収を参考にするのは危険です。

楽天市場で『ふるさと納税』で検索をかける

ふるさと納税で検索をかける

控除限度額を把握したら楽天市場のホームページに飛んで『ふるさと納税』で検索をかけます。

また、【ふるさと納税】と書いてあるものであれば大丈夫なので、「ふるさと納税 訳あり」という風にキーワードを変えて検索をし直してもOKです。

寄付したい自治体と欲しい返礼品を選ぶ

欲しい返礼品を選択

ふるさと納税で検索をかけたらこのように色々な返礼品が表示されるので、返礼品として欲しい商品、または寄付したい地域を選びます。

また、この際に先ほど確認した控除限度額を超えてしまわないように注意をしましょう。

ちなみに今回は北海道白糠町のいくらを例にとって解説をしていきます。

では、いくらをクリックして先に進みます。

口数を指定して寄付を申し込む

配送日の指定

選択した商品の画面を下に行くと上のような寄付を申し込むというボタンがありますので、お届け日の選択をした上で、先に進みます。

寄付を申込むにあたっての確認画面

その際に、上のように4つの選択項目がありますが、『寄付金の用途』と『口数』以外は上の画像のように設定しておけば大丈夫です。

ワンストップ特例制度を利用しない自営業の方は送付を要望しなくても大丈夫ですが、不安方はもらっておいて損はないと思います。

寄付金の用途は、いくつか選択肢があるのでご自身で寄付金をどのように活用してもらいたいかを選択していただければと思います。

そして、口数というのは寄付する数のことですね。1万円の寄付であれば口数を2にすると2つの返礼品がもらえる代わりに2万円払うことになります。

ここまで問題なければ寄付を申込むを選択して次に進みます。

内容に同意して先に進む

内容に同意する

先に進むとこのような確認画面が表示されるので、商品の内容を確認したら次へ進みます。

楽天ふるさと納税購入手続き画面

最後に購入手続きというボタンを選択して、支払いと配送方法の設定を完了すればふるさと納税の申し込みは完了です。

ただし、支払い設定をする際には以下の2点を確認するようにしてください。

  1. 注文者情報は住民票と同じ名前、住所になっているか
  2. クレジットカードは注文者情報と同名義のものになっているか
  3. ポイント支払いにしてしまっていないか(ポイントは損)

後からまたお伝えしますがポイント支払いにすると損してしまう可能性があるので、ポイント支払いは避けるようにしましょう。

楽天ふるさと納税をお得に利用する手順

楽天ふるさと納税のやり方についてざっと理解した上で、次にどうしたらポイント還元を狙ってお得にふるさと納税ができるかについて解説します。

手順1:SPUを最大化する

楽天SPUの一覧

『SPU』とはスーパーポイントアッププログラムの略でいろんな楽天のサービスを使えば使うほど楽天市場でのポイント還元率が上がるシステムのことです。

楽天モバイルにしたらプラス1ポイント、楽天ひかりにしたらプラス1ポイントという風に普段使うサービスを楽天のものにするだけでポイント還元率10%程度であれば比較的簡単に目指すことができます。

詳しい達成条件などはこちらの楽天のサイトで確認できます。

SPUだけでも最大16%まで還元率を上げることができますが、ポイントにこだわりすぎて要らないものを買ったり、申し込んだりするとかえって損をすることになりかねないので、10%程度を目安に無理のない範囲でSPUを狙っていくと良いと思います。

SPUでもらえるポイントは期間限定ポイントとなっているので、使い忘れには注意しましょう。

手順2:キャンペーンと併用する

楽天市場のキャンペーンとポイント一覧

楽天のポイント還元はSPUとキャンペーンを併用することで更にお得になります。

上の表は各種キャンペーンと還元率を示したものですが、これらのキャンペーンはSPUと併用が可能です。

ただし、お買い物マラソン、楽天スーパーセール、超ポイントバック祭りの3つは2つ以上の併用ができないのでどれか1つとSPUを併用という形になります。

お買い物市場

楽天には同じネットショッピングであっても、出品している会社の違いなどによってショップの区別があります。

そして、いろいろあるショップを回って購入をするとポイント還元率がどんどん上がっていくというのがお買い物マラソンです。

最大で9倍まで上がるので日用品などを可能な範囲でキャンペーンを有効活用すると良いと思います。

ちなみにこちらはエントリーが必要なので忘れないようにしましょう!

5と0のつく日

5日、10日、15日、20日、20日、30日はポイントが2倍になるというキャンペーンです。確実にポイントアップが狙えるので積極的に活用していきたいですね。

勝ったら倍

楽天スポンサーのチームは野球でいえば楽天イーグルス、サッカーで言えばバルセロナ、ヴィッセル神戸のことです。

他のキャンペーンと重なる日は早々こないので、ふるさと納税を狙う必要はないと思います。

おすすめの組み合わせ

お買い物マラソンと5と0のつく日を合わせるのが手軽でおすすめです。

また、楽天スーパーセールが開催される月は、お買い物マラソンが開催されないので、楽天スーパーセールと5と0のつく日をセットにすると良いと思います。

SPUに劣らず、キャンペーンもとてもお得ですが、こちらもポイントにこだわりすぎては本末転倒なので、本当に必要なものだけ選択するようにしましょう。

手順3:ポイント支払いを避けて支払いを行う

楽天ふるさと納税のやり方の説明でもお伝えしましたが、楽天ふるさと納税の支払いをポイントで払ってしまうと、獲得できるポイントが大幅に減ってしまう可能性があるので注意が必要です。

上の表はポイント支払いだと対象外になってしまうSPUとキャンペーンですが、最大で8倍損をしてしまうことになります。

そのため、期間限定ポイントが貯まっていて早く使いたいという方も楽天ペイなどで利用することをおすすめします。

まとめ:楽天ふるさと納税を利用しよう!

楽天ふるさと納税のやり方とお得に利用する方法について理解が深まったのではないかと思います。

ふるさと納税自体やらないと損するレベルの超お得な制度ですが、更に楽天ふるさと納税を利用することでもっとお得にふるさと納税をすることができます。

特に楽天経済圏の方は最低でもポイント15倍は余裕なので、本当に魅力的だと思います。もちろん、楽天経済圏でない方も他のふるさと納税サイトよりもお得にポイントを得ることができるので、是非利用されてみてはと思います。

貯金をしたいという方、資産を増やしたいという方はこの機会に楽天経済圏への移行を考えてみることをおすすめします。

記事を通して少しでもお役に立てたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました