【株初心者向け】楽天証券の口座開設から株を買うまでの流れについて解説!

証券会社選び

これから株を始められる方は株を買うために、まずは証券会社で口座を開設する必要があります。

この記事では、楽天証券での口座開設の手順と、実際に株を買うまでの流れについて併せてお伝えするので、楽天証券で口座を開設しようと思っている方の参考になればと思います。

口座開設から株を買うまでの流れ

楽天証券で口座を開設して株を買うまでの流れは以下の通りです。

  1. 口座を開設する
  2. 口座に入金する
  3. 買いたい株を選ぶ
  4. 買い注文を出す

口座開設をする手順

まず最初に口座開設の方法についてお伝えします。

口座開設ですが、以下の5段階で完了します。

一見面倒そうに見えますが、申し込み画面までいくと指示に従っていくだけなので想像の3倍くらいは簡単です。

  1. 口座開設の申し込みをする
  2. 本人確認書類の提出をする
  3. 本人情報の入力をする
  4. ログインIDの受け取りを行う
  5. 初期設定をする

手順1:口座開設の申し込みをする

楽天証券のホームページから口座開設ボタンを押すことで、申し込みに進むことができます。

メールアドレスを登録後、登録したメールアドレスに確認用のメールが送信されるので確認用のメールに記載されたURLから申し込みを続けることができます。

手順2:本人確認書類の提出をする

確認用のメールのURLから進むと本人確認の画面になり、『スマホで本人確認』と『郵送で本人確認』の選択画面がでます。

スマートフォンが利用できて、かつ運転免許証、マイナンバーカードのいずれかを持っている方は『スマホで本人確認』を選択してください。

そうでない方は、『郵送で本人確認』を選択してください。

それぞれ選択すると本人確認についての指示が出ますので、それに従っていただければと思います。

ちなみにスマホで本人確認の場合は本人確認書類と顔写真の撮影、

郵送で本人確認の場合は本人確認書類のアップロードについて指示が出されます。

手順3:本人情報の入力をする

本人確認が終わったら、次に本人情報について入力していきます。

スマホで本人確認した場合はここでログインパスワードの登録をします。

大切なパスワードなので絶対にメモをとるようにしましょう。

郵送で本人確認をした場合はログインIDと一緒にログインパスワードも送られてくるので安心してください。

手順4:ログインIDの受け取りを行う

本人情報の入力が終わったら次にログインIDの受け取りになりますが、

スマホで本人確認をした場合は2〜3日ほどでログインIDがメールに送信されます。(最短翌営業日)

一方で郵送で本人確認をした場合は大体5〜6日ほどでログインIDとパスワードの記載されたハガキが郵送されます。

手順5:初期設定をする

ログインIDがメールまたはハガキで分かったら、再度楽天証券のホームページに飛び、ログインIDとパスワードを入力してログインをします。

ログインをしたら取引に使う暗証番号、勤務先などの初期設定を行います。

本人確認でマイナンバーカード以外を利用した方は最後にマイナンバーを登録して口座開設は完了になります。

おそらく多くの方は、まだログインIDを受け取ることができていないと思いますが、参考程度にこの後の流れについてもみていただければと思います。

知っておくと便利なポイント

また、時間がある方は、この時点で楽天証券と提携している銀行でインターネットバンキングのサービスを利用可能にしておくことをおすすめします。

インターネットバンキングサービスとは、インターネットで口座間の振り込みなどが無料で行えるサービスのことです。

楽天証券と提携している銀行のインターネットバンキングサービスを利用することで、振り込みの手数料が無料になるというメリットがあります。

提携銀行は以下の銀行です。

楽天銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、ジャパンネット銀行、セブン銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行、広島銀行

これらの銀行口座を1つも持っていないという方は、時間があれば口座開設しておくといいのではないかと思います。

入金を行う

口座開設が終わったら次に株を買うためのお金を入金する必要があります。

先ほどお伝えしたように、楽天証券では提携銀行のネットバンキングサービスを利用した入金であれば手数料が無料です。

また、楽天銀行に限ってはマネーブリッジという仕組みがあり、これに申し込んで設定をしておくことで、より簡単に入金をすることができます。

楽天銀行の口座を持っている方は検討してみてはと思います。

入金方法は、楽天証券にログイン後、メニューの『入出金・振替』のボタンを押して

  1. 利用する金融機関を選択
  2. 振り込み額を入力
  3. 各銀行のサイトから手続きを開始

といった流れになります。

提携銀行のインターネットバンキングサービスを利用しない方は、メニューの『入出金・振替』のボタンを押した後

  1. 金融機関選択の下の、『その他の銀行から入金』をクリック
  2. 表示される口座に振り込み

といった流れで入金をすることができます。

こちらは手数料がかかりますが、何かしらの理由でインターネットバンキングが利用できない方は参考にしてみてください。

いくら入金すべき?

どの程度の額を入金しておくべきかは、買いたい株によって異なりますが、個人的には10万円以上をおすすめします。

というのも、10万円以下で買えてしまう株は、初心者をターゲットにした投資家が潜んでいる可能性が高くて危険だからです。

もちろん10万円以上で買ったからといって絶対に安全というわけではありませんが、ただ安いからといって1000円未満の株を買うのはやめておいた方が無難かと思います。

買いたい株を選ぶ

入金が終わったら買いたい株を選びましょう。

ただ、買いたい株が見つからない場合は無理して買おうとしないように注意してください。

口座を開設したばかりの人は不必要に株を買い求めがちですが、このように焦って株を買ってしまうと後々損をして後悔してしまうケースが多いと思います。

初めて買う株だからこそ、本当に買いたいと思えるような株を買うことが大切だと思います。

既に買いたい株が決まっているという方は多くないと思いますので、そういった方は以でバリュー株と言われる株を探してみてはと思います。

また具体的な探し方についても簡単に解説していますので、参考にしてみてください。

買い注文を出す

買いたい株が見つかったら次に買い注文を出しましょう。

もちろん、買いたい株がなくて保留中という方も全然大丈夫なので、買い注文の出し方だけ先に押さえておいてもらえればと思います。

買い注文というのは、『株を買います』という注文を出すことです。

この買い注文に対して『株を売ります』という注文、売り注文があった場合に取引成立ということで、株を買うことができます。

買い注文の出し方は、

  1. 買いたい株を検索する
  2. 『現物買い』をクリックする
  3. 注文の詳細を設定する
  4. 取引暗証番号を入力
  5. 注文内容を確認・確定

という流れになっています。

注文の設定

注文の詳細の設定がややこしいと思いますので、簡単に触れておくと、

SOR

SORというのは、『他の市場でより有利な値段で売買できる場合にそちらで取引をしますか?』というものです。有効の欄にチェックを入れることで適用されます。適用していて損はないと思います。

数量

数量は100株単位で自由に選択できます。

注文の種類

注文には指値注文と成行注文の2つがあります。

指値注文とは、いくらになったら買いますという注文方法で、今よりも安くなったら買いたいと思っているときに使います。

成行注文とはいくらでもいいから買いますという注文方法で、すぐに売買をしたい場合に使います。

初心者だから『こっちがいい』といったことはなく、状況に応じて使い分ける必要があります。

執行条件

執行条件とは、注文が機能する日付と時間を指定するものです。本日中に設定しておけばまず間違い無いと思います。

口座の種類

株で得た利益には約2割の税金がかかりますが、この税金の税計算の方法と、納税方法が一般口座と特定口座で異なります。

一般口座では自分で税計算して自分で翌年に納税します。

特定口座では証券会社が税計算を勝手に行って、利益から勝手に納税してくれます。

特に理由がない方は特定口座が楽でいいのではないかと思います。

セット注文

セット注文というのは、買った後の売り注文まで一緒に設定しておくことです。買った後に時間がない場合などには設定しておくといいかもしれません。

また、損切りラインを設定するためにも利用することをおすすめします。

損切りラインというのは、いくらまで下がったら売るというラインのことで、損が大きくなる前に株を売ってしまうために設定します。

ツールのインストール方法

最後におまけとして、楽天証券のツールであるアイスピードマーケットスピードのダウンロード方法についても簡単に触れておきたいと思います。

楽天証券では、アイスピードというスマホアプリと、マーケットスピードというパソコン用のツールを無料で提供しています。

これらのツールは証券会社の中でも頭ひとつ抜けて使い勝手が良いので、楽天証券に口座を開設した方は使わない手はありません。

これらのツールですが、アイスピードはGoogleストアや、Appストアでインストールすることができ、マーケットスピードについてもこちらのサイトからインストールすることができます。

とても使いやすいので是非活用してみてはと思います。

まとめ:楽天証券で株を始めよう!

楽天証券の口座開設から株を買うまでの流れについて掴むことができたのではないかと思います。

楽天証券の魅力についてはあまり触れられていませんが、いろいろな強みを持っている証券会社なので、口座を開設した後もどういったサービスを提供しているのかを確認してみると面白いと思います。

記事を通して少しでもお役に立てたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました