PBRとは何か?計算式や目安、PERとの違いを分かりやすく解説!

知っておきたい株用語

今回はPBRとは何かについて解説します。

初心者におすすめのバリュー株投資では必須の指標となっているのでこの機会に是非押さえてみて下さい。

PBRとは何か?

PBRというのは日本語に直すと株価純資産倍率という意味で、ざっくりいうと株価が高いかどうかを表すものです。

もう少し詳しくいうと、「その会社の1株あたりの純資産に対して現在の株価が何倍かを示す数値」のことですね。

純資産というのは会社自身のお金のことで、会社が稼いだお金と、もともと持っていたお金の合計で求められます。

例えばあなたがもともと持っていた10万円の貯金と、銀行から借りた5万円の借金で事業を始めて、10万円の利益を生み出したとすると、あなたの純資産はもともとの10万円と利益の10万円を足した20万円から借金の5万円を引いた15万となります。

PBRの計算式

『PBR=株価÷1株あたりの純資産額』で求めることができます。

例えば株価1000円、1株あたりの純資産額1000円の企業のPBRは1000÷1000=1ということになります。

1株あたりの純資産額とは、会社の純資産を発行株数で割って1株あたりの額にしたものです。

PBRの目安

次にPBRの目安についてですが、一般にPBRが1以上だと割高、1以下であれば割安と考えられます

ただ、あまりにもPBRが低い企業というのは不良債権を多く抱えていたり、利益の目処が立っていなかったりと悪材料を抱えている危険性があるいうことを押さえておきましょう。

要するにPBRが低いと割安であると同時に倒産のリスクも抱えているということです。

倒産リスクを見るためには、経常利益自己資本比率・流動比率といった財務指標を活用するのが簡単なのでおすすめです。

また、業種などによって、PBRの基準値が変わってくるので、業種ごとにPBRの目安が変わってくることにも注意が必要です。

例えば銀行業の平均PBRは0.3倍となっているので、0.3以上かそれ未満かで割安かどうかを判断する必要があります。

業種別PBRはこちらのサイトでご覧になれます。一度確認しておくと基準が分かって便利かと思います。

PERとPBRの違い

PERは利益を、PBRは財産を基準にする

PBRと似たような指標にPERがあります。

名前の似ている2つの違いをまとめると

  • PER:会社の稼いだ利益に対して株価が割安か割高か判断
  • PBR:今まで築いてきた財産に対して株価が割安か割高か判断

といった感じで株価を判断する際に利益を基準にするのか、それとも財産を基準にするのかという違いがあります。

もちろん、計算式なども変わってきますが、基本的にこの部分を押さえておけば間違い無いと思います。

好景気はPER、不景気はPBRが重要視される

また、PERは経済が上向いている時に重視され、反対にPBRは景気が悪く、経済が停滞している時に重視されるという違いもあります。

景気が悪い時というのはどの企業も十分に利益を出すことができないため、利益を基準にして株価を判断するということが難しくなるのでPBRを重視されるようになるからですね。

逆に景気が良いときは利益を基準にして株価を判断する方が企業の成長を見極める上で重要になってくるので、PERが重視されるようになるわけです。

PBRの使い方

PBRはバリュー株投資で使う

PBRはバリュー株投資でバリュー株(割安な株)を探す時に利用します。

具体的には、PBR1以下で条件を設定して、絞り込みを行うのが一般的です。

また、PBR1以下の設定と併せてPER15以下の条件を設定するのも鉄板中の鉄板です。

絞り込みを行うことをスクリーニングと言いますが、その方法はこちらで解説をしています。

PBRが有効に使える例

空運業のPBR一覧

おまけ程度にコロナの影響で、今かなり割安となっている空運業のPBRを調べてみました。

JALやANAがPBRが1を切っているのでとても割安だということが分かりますね。こういった感じでPBRは割安株を見つける際に非常に有効なので、株の割安感を知る際に是非活用してみて下さい。

まとめ:PBRを使ってバリュー株を見つけよう!

  1. PBRは株の割安感をみる指標
  2. PBRは1を基準にして、1より高ければ割り高、1より低ければ割安
  3. PERは利益を基準に株価を判断し、PBRは財産を基準に株価を判断する
  4. PBRはバリュー株投資で割安株を見つけるために使う

PBRについて理解が深まったのではないかと思います。

数千の銘柄の中から株を選ぶのは非常に大変な作業なので、PBRやPERといった指標をうまく活用して絞り込むをしていくといいのではないでしょうか?

記事を通して少しでもお役に立てたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました