今回は日経平均について解説します。
日本を代表する株価指数となっているので是非この機会に押さえてもらえればと思います。
日経平均株価とは何か?
日経平均とは株価指数のこと
日経平均とは、日本を代表する225の会社の株価の平均を計算した『株価指数』のことです。
日経平均以外にも日経225などと呼ばれることがあります。
ちなみに株価指数とは、複数の企業の株価を平均したもののことですね。
日経平均の構成銘柄
日経平均は、トヨタやソニー、ソフトバンクといった巨大企業によって構成されています。
225銘柄はこちらからご覧になれます。
これら225の会社は日本経済新聞社が独自で選出しており、毎年10月に構成銘柄の入れ替えが行われます。
一回につき2〜3銘柄の入れ替えが行われることが多いです。
日経平均の計算方法
日経平均の計算方法は、簡単に思えて意外とややこしいです。
日経平均株価=(225社の換算株価の合計)÷除数
で求めることができます。テストの平均点のような簡単な計算ではないんですね。
換算株価とは額面の違い抜きで考えた株価
換算株価=株価×(50円÷みなし額面)という式で求めることができます。
換算株価というのは、額面の違いを抜きにしてみたときの株価のことです。
会社が上場した際に取引がスタートした金額のことを『額面』といいますが、この額面が50円のものと、500円のものがありました。
そうすると、同じ20%の株価上昇でも、50円スタートの場合と、500円スタートの場合では10円と100円で差が生まれてしまうんですね。
そこで、額面50円でスタートした会社と額面500円でスタートした会社を平等に扱うために、50円の場合は50÷50=1、で現在の株価を
500円の場合には50÷500=10分の1で、現在の株価の10分の1を本当の株価として扱っているわけなんですね。
その結果、スタートした金額がバラバラであったとしても、それを抜きにした本当の株価の平均を求めることができるという仕組みです。
除数とは欠点を補うために調整される数のこと
日経平均株価=(225社の換算株価の合計)÷除数
換算株価の次に、除数というものについて触れていきたいと思います。
一般的に、225社の株価の平均を求めようとすると、225社の株価の合計÷225社という式になると思いますが、この計算式にはある欠点があります。
それは、株式分割・株式併合、新株発行といった、株数と株価が変化してしまう際に、計算結果が大きく変わってしまうということです。
例えば、225社全ての会社で株式分割が起きて、株数が2倍に、株価が2分の1になったとしましょう。
そうすると、株価が2分の1になったので、日経平均の値も2分の1になってしまいます。
つまり、業績は変わっていないのに、表面上の株価が変わってしまうだけで日経平均の値が大きく動いてしまう場合があるということですね。
日本を代表する株価指数でこのようなことがあれば一大事ですが、この欠点を補うために、役立つのが『除数』です。
先ほどの例で言えば、株価が2分の1にならないように、225社の株価の合計を、225で割るのではなく、半分の112.5社で割るわけです。
そうすると、株式分割の影響を受けずに済むため、日経平均がそのままスムーズに推移していくことが可能になります。
日経平均株価=(225社の換算株価の合計)÷除数
まとめると、日経平均株価は、額面の違いをなくした225社の『換算株価』の合計を、株価が不当に動いてしまわないように調整した『除数』で割って求めることができるということですね。
日経平均のデメリット
株価が高い企業の寄与度が大きい

日経平均は、日本を代表する株価指数で、日本の株式市場の相場を掴むのに非常に役立ちますが、株価の高い企業の影響を受けやすいというデメリットがあります。
上の表は、『JPX400』と呼ばれる株価指数と日経平均の各銘柄の『ウェイト』を比較したものになります。
ウェイト(寄与度)というのは、銘柄の与える影響力のことで、ウェイトが大きければ大きいほど株価指数もその銘柄と連動しやすくなります。
225社で構成されているわけですから、100%÷225社=寄与度0.44%が理想的なわけですが、
表を見ると分かるように日経平均はこの寄与度が大きいので、ファーストリテイリング(ユニクロの会社)やソフトバンクなどの影響をもろに受けます。
上のチャートは日経平均が高値を記録した際のファーストリテイリングと日経平均のチャートです。
これだけをみてもかなり連動しているのが分かるかと思います。実際に、この日経平均の上昇はファーストリテイリングにかなり後押しされたもので、投資家の間では『実感のない高値更新』と言われていました。
11月に、日経平均は3456円も上昇した。持ち株見ているとそれほど実感なし。
— hiro3 (@hirottan3335) December 1, 2020
米ダウは3408ドル上昇。
投信は上昇してるだろうか。
推移が正確でない

日経平均は、銘柄入れ替え前の銘柄や流動性の低い銘柄が高騰してしまった経緯があり、日本を代表する株価としてスムーズに推移できているとはいえません。
また、当初は銘柄の入れ替えも行われていなかったため、優良な企業を厳選できているともいえず、そもそもの趣旨がずれてしまっている部分もあります。
そのため、日経平均を歪んだ株価指数として、TOPIX(東証株価指数)を重要視する投資家も多いです。
最近では銘柄入れ替えもスムーズに行われているので今後の役割に期待です。
日経平均に投資をする方法
投資信託を買う
日経平均に連動する『投資信託』を購入することで日経平均に投資をすることができます。
投資信託とは、簡単にいうと、複数の企業をまとめて買える商品のことです。ここでいえば、日経平均の225銘柄を一度に買えるということになります。
具体的には、『eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)』が人気もあっておすすめです。
ちなみに信託報酬0.154%となっていて、投資信託の中では非常に安くなっています。
信託報酬とは資金の運用を任せるかわりに払う維持費みたいなものです。
ETFを買う
投資信託とほぼ同じのETF(上場投資信託)を購入することでも日経平均に投資をすることができます。
具体的には、『NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信』が無難におすすめです。
ちなみに信託報酬は0.18%となっていて先ほどのeMAXISよりも少しだけ高いですね。普通はETFの方が安いですが、今回はeMAXISが安すぎました。
投資信託とETFの違いについて興味のある方は以前解説しているので参考にしてみてください。
日経平均にお得に投資をする方法
楽天証券で、積立NISAを利用する
楽天証券で投資信託の購入すると年利が1%上がるといったメリットがありますが、さらに積み立てNISAを利用することによって、運用益、つまり投資によって得た利益が非課税になるので、さらにお得になります。
通常は利益の2割が税金として取られてしまうため、2割もお得になります。
積み立てNISAと、楽天証券のメリット・デメリットについてはまた別の記事で解説していますので、参考にしてもらえればと思います。
SBI証券でiDeCoを利用する
SBI証券ではiDeCo(イデコ)に人気のある投資信託が揃っており、他の証券会社よりも選択肢が広いです。
先ほどのeMAXISという投資信託がiDeCoで買える証券会社はSBI証券以外にはあまりないので商品のラインナップは意外と重要です!
さらにiDeCoでは、所得控除を受けることができ、利益が非課税になるので組み合わせることでかなりお得に投資をすることができます。
DeCoとSBI証券のメリット・デメリットについては以前解説しているので、詳しくはそちらを参考にしてもらえればと思います。
老後資金を若いうちに作っておきたいという方はiDeCo、それよりも前の子育てや、退職後の資金の運用を考えている方は積み立てNISAがおすすめです。
日経平均がおすすめされない理由

おまけ程度にインデックス投資で日経平均がおすすめされない理由について簡単にお伝えしておこうと思います。
日経平均のこれまでの推移を見てみると、バブルから下落、その後回復といった形で2011年以降は堅調に株価を上げてきているので、投資対象としてそこまで悪くは感じません。
ではなぜ日経平均はおすすめされないのでしょうか?
他にいい投資先があるから

日経平均がおすすめされない1番の理由は、もっといい投資先があるからです。
上のチャートは米国の超優良企業30社の株価指数であるニューヨークダウのこれまでの推移を表したものです。
一時的な暴落はあるものの、日経平均とは違ってずっと右肩上がりを続けてきていることが分かります。
日経平均も悪くはありませんが、今後米国経済に勝る成長性を見せてくれるかといえばそうは思わない方が大半を占めているんですね。
ちなみに投資対象としては米国のS&P500という株価指数が非常に人気があります。
日本の人口減が悪材料になっている
日本は先進国の中でも少子高齢化が進んで、それに伴って働く大人の数(生産年齢人口)が減ってきています。
経済は働く人の数で左右されるといっても過言ではないので、これは今後日経平均に投資をする上での悪材料になってしまっています。
例えば100人が働く村と、100万人が働く都市、どちらが経済成長を期待できるかといえば、絶対に後者だと思います。
一方で先ほど取り上げたアメリカは多文化社会ですから、今後も移民などの流入によって人口が増加する可能性は高いですよね。
このように将来への懸念というのも日経平均がおすすめされない理由の1つになっていると考えられます。
日経平均への投資を否定しているわけではないので、参考程度にしていただければと思います。
まとめ:日経平均を確認して株式市場の相場を掴もう!
- 日経平均とは、日本を代表する225の会社の『株価指数』のこと
- 毎年10月に数銘柄の入れ替えが行われる
- 日経平均=換算株価の合計÷除数
- 日経平均は国を代表する株価指数だが欠点が多い
- 投資信託やETFを買って日経平均に投資できる
- 期待値を考えるならS&P500の方がおすすめ
日経平均について理解が深まったのではないでしょうか?
日経平均は相場を掴むのに非常に有効ですが、デメリットを理解しておくともっと正確に相場を掴むことができます。
ウォッチリストに加えて、毎日確認することをおすすめします。
記事を通して少しでもお役に立てれば幸いです。