株を少ない資金から始めたいと思っている方の中には単元未満株のメリット・デメリットについて知りたいという方多いと思います。
今回はこの『単元未満株』のメリットとデメリットについて自身の経験も踏まえながらまとめて解説します。
またデメリットに関してはその対処法についても併せて触れているので、これから株を始められる方の参考になれば幸いです。
単元未満株のメリット
単元未満株のメリットは以下の2つです。
- 少額から始められる
- リスクが小さい
小額から始められる
単元未満株の1つ目のメリットが少額から始められるということです。
単元未満株は通常の単元株(最低100株)と違って1株から買うことができます。
そのため単純に単元株の100分の1の資金で株を始めることができるわけです。
株についてまだあまり知らないうちに10万円や100万円といった大金をいきなり投入するのはかなり不安な方が多いと思うので、これはかなりのメリットと言えるのではないかと思います。
単元未満株から単元株にシフトするのはいつでもできるので初心者の方は単元未満株から始めることを検討してみても良いかと思います。
また、具体的にいくらから始められるかですが、ただ単に株を買うだけなら500円程度から始めることができます。
ただ、リスク面から考えて初心者の方は1万円、または10万円から単元未満株の投資を始めることを個人的におすすめします。
以下の記事で詳しい理由は解説していますので、失敗のリスクを軽減したいという方は参考にされてはと思います。
リスクが小さい
単元未満株のメリットの2つ目がリスクが小さいということです。
株は初心者のうちが一番難易度が高いので、初心者のうちに単元株、つまり100株単位で取引をするとどうしてもリスクが大きくなってしまします。
しかし、単元株を買える資金のある方でも手始めに単元未満株で売買をすれば、低リスクで経験を積むことができます。
例えば1株1000円の株を100株買った場合、10%の損をすると1万円の損になりますが、単元株で1株だけ購入した場合は100円の損で済みます。
1万円の損は痛くてもも100円の損なら許容できるという方は多いのではないでしょうか?
『単元未満株なら始めてみてもいいか』と思えるのは単元未満株ならではのメリットだと思います。
単元未満株のデメリットと対処法
ここまで単元未満株のメリットについてお伝えしましたが、ここからはデメリットについて触れていきます。
私が実際に利用して気づいた単元未満株のデメリットは大きく以下の3つです。
- 約定まで時間がかかる
- 利益が小さい
- ツールが充実していない場合が多い
また、簡単にはなってしまいますが、対処法についても併せてお伝えするので参考になればと思います。
約定まで時間がかかる
単元未満株の1つ目のデメリットが注文から約定まで時間がかかるということです。
これは初耳も方も多いのではないでしょうか?
約定というのは取引完了のことで、レジで商品を渡して購入の意思を示すのが注文、実際に代金を支払って商品を受け取るのが約定です。
実際に単元未満株が買えるSBIネオモバイル証券では注文から約定まで最低でも2時間かかるので、思った値段よりも少し高めに買ってしまったり、少し安くで売ってしまうということがあります。
逆にいえば思った値段より少し安めに買える、少し高くで売れるということでもありますね。
始値は株価が大きく動いてしまうため始値での取引を避け、比較的値動きの少ない終値で取引するというのが対処法として挙げられますが、やはり多少のズレは生じてしまいますので、かなりのデメリットと言えるのではないかと思います。
利益が小さい
単元未満株のデメリットの2つ目が利益が小さいということですね。
ただこれは単元未満株だからというわけではなく、単純に投資額が少ないからです。
例えば100万円分単元未満株を買うなら、それなりの利益を見込むことができます。
でも実際には単元未満株を買う方というのは私を含め投資資金が少ないと思いますので、必然的に利益は少なくなってしまうわけです。
利益を増やす方法としては、成長株を狙う、または資金を増やすの2択だと思います。
成長株というのは、株価が2倍〜10倍になるような株のことです。
利益が大きい分リスクも大きいですが、少ない資金で利益を伸ばしていきたいという方は成長株投資をメインにするというのが一番の対処法なのではないかと思います。
成長株投資ができる自信がないという方は単元未満株から始めて、資金次第で単元株(100株)での取引にシフトしていけばそれなりに利益も増えていくのでそういった対処法をとっていくといいと思います。
ツールが充実していない場合が多い
単元未満株のデメリットの3つ目がツールが充実していないということです。
これは単元未満株のデメリットというより、単元未満株を売買可能な証券会社のデメリットですが、
単元未満株を買うことのできる証券会社はそうでない証券会社と比較すると、ツールが充実していない場合があります。
そもそもツールを利用するのは株初心者ではなく、中級者や上級者の方が多いので仕方がないことではありますが、一応デメリットの一つとして挙げさせていただきます。
では、ツールが使えないのかというとそうではなく、この問題は他の証券会社でも口座を開設することで簡単に解決することができます。
過去の私も含めこれから株を始めようと思う方はなぜか証券会社を一つに絞らなければいけないという固定概念を持ってしまっています。
しかし、実際には各証券会社の強みをうまく利用するために、2つ以上の証券会社で口座を開設するのが当たり前です。
また、証券会社を2つ選んだからといって何もデメリットはないので安心していただければと思います。
実際に私はSBIネオモバイル証券で単元未満株の売買をして、楽天証券のツールを使って取引をしています。
もちろん、無理に口座を複数開設する必要はないので、必要だと感じたら他の証券会社の口座開設も視野に入れるといいのではないかと思います。
まとめ:目的に合わせて単元未満株を活用するか判断しよう!
単元未満株のメリット・デメリットについて理解が深まったのではないでしょうか?
人によってメリット・デメリットの意味合いもかなり違ってくる部分があると思いますのでご自身の資産運用の目的に合わせて単元未満株で売買をするかどうか判断されるといいと思います。
記事を通して少しでもお役に立てれば幸いです。