今回はインデックス投資とは何かについてわかりやすく解説します。
現状最強ともいわれるくらいパフォーマンスのいい投資法となっているので是非この機会に押さえてみてください。
インデックス投資とは何か?
インデックス投資とは株価指数(インデックス)に連動する投資信託やETFに投資をする手法のことです。
この株価指数(インデックス)というのは、分かりやすくいうと複数の企業の株価を平均して表したものです。
例えば日経平均と言われる株価指数は多くの方が1度は耳にしたことがあるのではないかと思います。
この株価指数は日本を代表する225社の株価の平均を表しており、日本の株式市場の相場を見る際の目安としてよく用いられています。
日経平均に含まれる225社ですが、投資信託やETFの中にはこれらの企業にのみまとめて投資をできるものが一定数存在するので、こうした投資信託やETFに投資をして得られる利益は『日経平均が上がったから利益が増えた、日経平均が下がったから利益が減った』という感じでほぼ完璧に日経平均の株価指数に連動するようになります。
こういった日経平均のような株価指数に連動する投資信託またはETFを購入することで、インデックス投資ができるという仕組みになっています。
インデックスのグループの例
インデックスはいわば特定の企業をグループ分けして、そのグループ全体の株価を示したものなのでグループによってその指数は変わってきます。(例えばインドの企業の株価の平均と日本の企業の株価の平均は違いますよね。)では、どのようなグループがあるのか一例を見てみましょう。
TOPIX
TOPIXは東証1部上場の全銘柄(約1700社)の株価指数(インデックス)です。
TOPIXに含まれている全ての企業に投資をしている投資信託またはETFを購入することでTOPIXを対象としたインデックス投資ができます。
日経平均
先ほどもお伝えしましたが、日経平均はTOPIXから日本企業を代表する大型225社だけを選別した株価指数(インデックス)です。
よく日本企業全体の株価指数と勘違いしている人がいますが、日経平均は一部の大企業にのみで構成された株価指数なので気をつけましょう。
日経平均に含まれている225社に投資をしている投資信託、ETFを購入することで日経平均を対象としたインデックス投資ができます。
S&P500
S&P500は米国企業を代表する大型500社の株価指数(インデックス)です。長期的に右肩上がりでとても成長しているのが好印象な株価指数の1つです。
ダウ平均
ダウ平均は米国企業を代表する大型25社の株価指数(インデックス)です。アップルやグーグル、ボーイング社など超有名な企業が勢揃いしています。
ざっと日本とアメリカの株価指数についてご紹介しましたが、他にも世界中にいろんな株価指数(インデックス)があるので興味のある方は調べてみてください。
インデックス投資のメリット
メリットとして以下の3点が挙げられます。
- 小額で分散投資ができる
- 手間がかからない
- 長期で積立しやすい
小額で分散投資ができる
インデックス投資の1つ目のメリットは小額から投資が可能であることです。
最近では株を1株単位で買えるようになっていますが、インデックス投資による小額投資はは分散投資ができるという点でそういった投資よりも優れています。
一般的にたくさんの銘柄に投資する分散投資はコストが高くなりがちですが、インデックス投資では分散投資を小額から行うことができます。
分散投資は投資において必須のスキルですからこれが少額で行えるというのはインデックス投資の非常に強い部分なのではないかと思います。
手間がかからない
インデックス投資の2つ目のメリットは手間がかからないということです。
インデックス投資は長期投資が前提なのでいちいち市場の動向を見る必要がありません。特に企業分析は初心者にとってはとても面倒なのでとても嬉しい点なのではないかと思います。
長期で積立しやすい
3つ目は長期で積立しやすいということです。
先ほどお伝えしたようにインデックス投資は長期投資が前提なので長期で投資をすることができます。また、小額で投資できるので積み立ても容易です。一般に投資は長期で積み立てて行うことで利益が上がる傾向にあるのでインデックス投資はこれに最も適している手法と言っても過言ではないと思います。
インデックス投資のデメリット
ここまでインデックス投資のメリットについてお伝えしましたが、インデックス投資も万能というわけではなく、当然デメリットも存在します。デメリットとしては以下の3点が挙げられるので併せて押さえておいてもらえればと思います。
- 管理コストがかかる
- 一気に大金は手に入らない
- 長期保有には忍耐力がいる
管理コストがかかる
インデックス投資のデメリットの1つ目は管理コストがかかることです。
インデックス投資は大きく投資信託と言われるもので、自分ではなく会社に運用を任せています。そのため管理会社に対して信託報酬と呼ばれる報酬を毎年支払う必要があるので、年間で運用費用に対して約1%前後の管理コストが発生してしまいます。
100万円の1%であれば1万円、1000万円の1%は10万円ですから額が大きくなればなるほど手痛くなってしまいます。
ただ、ETFであれば管理コストが0.1%程度に抑えることができるので10年以上の運用を見込まれている方はETFを選択されるといいのではないかと思います。
また、投資信託を購入する際には証券会社や銀行に手数料を取られてしまう可能性があるので、窓口などではなくネット証券で『ノーロード』と呼ばれる手数料無料のものを選択することをおすすめします。
一気に大金は手に入らない
インデックス投資のデメリットの2つ目は一気に大金は手に入らないということです。
インデックス投資は一発逆転を狙うような投資手法ではなく、毎年数%の利益を目標にする投資手法です。
そのため、すぐに大金が欲しいという方にはおすすめできないです。ただし一発逆転を狙うような投資手法はどれもリスクが高く、成功率も低いということは知っておいていただければと思います。
長期保有に忍耐力がいる
インデックス投資のデメリットの3つ目は長期保有に忍耐力がいるということです。
先ほどお伝えしたようにインデックス投資は長期投資を前提とした投資手法です。そのため10年〜20年は想定しておいた方がいいかと思います。
また、利益を大きくするためにはその間にも積み立てを続けていく必要があるので、長期保有に加えて大量の費用もかかります。
10年〜20年先の将来のために費用をかけて投資をするのはとても忍耐力のいることなので、人によっては継続が難しいかもしれません。
実際に、積立NISAなどでインデックス投資をされている方の多くが数年のうちに積み立てをやめてしまっているという事実もあります。
本当に年単位で積み立てができるかということを確認した上で投資に踏み切ることをおすすめします。
インデックス投資を実践する際の注意点
インデックス投資を実践する際には以下の2つのことに注意が必要です。
利益に関わる大切なことなのでこの機会に是非押さえて今後の資産形成に活用していただければと思います。
利益に約2割の税金がかかる
インデックス投資に限らず投資等で得た利益には約2割の税金が課税されます。
長期で積み立てをするインデックス投資では、利益が出た際の額も大きくなりやすいので、2割も税金を取られてしまうと利益が出た喜びよりも、税金を取られてしまった悲しみの方が大きくなってしまいかねません。
ですからインデックス投資をする際は利益に対して非課税になるiDeCo(イデコ)や積立NISAなどの口座を利用することをおすすめします。
証券会社によって利益に差が出る
インデックス投資で多くの方が気にするのは、どの株価指数と連動する投資信託やETFを買うかということだと思いますが、実は、証券会社によっても利益に差が出てきます。
例えば、楽天証券では投資信託に積み立てをすることで、年間6000ポイントを上限として積立額の1%がポイントとして還元されるシステムになっています。
これだけでも年間の利益に1%の差がついてくるので、どの証券会社でインデックス投資をするのかということも併せて確認するようにしてください。
おすすめのインデックス投資の対象
ここまでインデックス投資についてお伝えしましたので、インデックス投資については理解が深まったのではないかと思います。
具体的にどの株価指数に連動する投資信託やETFを購入すればいいか分からないという方もいらっしゃると思いますので、最後におすすめのインデックス投資の対象について簡単に触れておきたいと思います。
全米インデックスファンド
1つ目におすすめしたいのが全米の株価に連動する投資信託やETFです。
具体的には『楽天全米株式インデックスファンド』などですが、いろいろなものがあるので興味のある方は調べてみてください。
こういったところに投資をすることで、全米、つまりアメリカ中の企業にまとめて投資をすることができます。

上の画像を見るとわかるようにほとんどの年でプラスの利益が出ていることがわかると思います。
また、画像右のランキングを見るとわかるように非常に人気のあるインデックス投資の対象でもあります。
人口の増加やAIなどの技術の発展などを理由に米国の企業全体に投資がしたいという方は是非検討されてはどうでしょうか?
全世界インデックスファンド
2つ目におすすめしたいのが全世界の株価に連動する投資信託やETFです。
代表的なものとしては『楽天・全世界株式インデックスファンド』などがありますが、こちらもいろいろなものがあるので興味のある方は是非ぜひ調べてみてください。
全世界とあるように全世界の企業に投資をしたものがこの全世界株式インデックスファンドになります。

上の画像がパフォーマンスとランキングを示したものになりますが、先ほどの全米のものと同様かなりパフォーマンスが安定していてかつ人気のある投資対象となっていることが分かるかと思います。
全米と言わず、全世界の企業が今後も成長していくだろうと考えられている方は投資を検討されてはと思います。
まとめ:インデックス投資で資産を増やそう!
- インデックス投資は株価指数(インデックス)に連動する投資信託やETFに投資する手法
- 世界中にいろんな株価指数(インデックス)がある
- 小額で分散投資ができ手間がかからないのがメリット
- 管理コストがかかり、長期的な保有に忍耐力が必要なのがデメリット
- 2割の税金と証券会社選びに注意が必要
- おすすめは全米か全世界
インデックス投資は敷居が低くて利益も出しやすい投資を始めるのにはいい投資手法だと思います。
しかし、それを理由に証券会社や銀行が手数料を目当てに初心者を狙っているのも事実です。どの投資信託、ETFに投資するのか?手数料はいくらかかるのか?しっかりと調べた上で自分の判断で投資を始めていただければと思います。
少なくとも銀行や証券会社の言いなりになって手数料を取られてしまうといったことがないように気をつけてくださいね。
最後にくどくなってしまいましたが、投資を始める方のお役に立てれば嬉しいです。