iDeCo(イデコ)とは何か?おすすめの投資とおすすめできない投資を解説

お金を増やす方法

今回は積み立てNISAと並んで非常にお得なiDeCoについてまとめて解説します。

iDeCo(イデコ)とは何か?

iDeCoイデコとは個人型確定拠出年金のことで、老後資金を見据えた資産形成のための制度となっています。

イデコに加入すると毎月一定の掛け金を積み立てて、投資信託、債券、定期預金などの中から指定された金融商品に資金を運用していくことになります。

対象は20歳以上から60歳未満の方で、国民年金保険料を納めている方のみ加入することができます。

イデコで積み立てて運用した資産は60歳以降で年金か一時金として受け取ることができます。

iDeCoの積立額は?

下限額は5千円

イデコには積立額の制限があります。

まず下限についてですが、イデコでは毎月5千円から積み立てをすることができます。ハードルが低いのはかなり魅力的ですね。

上限額は職によって違う

次に上限についてですが、NISAニーサは全国民一律で毎月3万3333円まで積み立てすることができましたが、イデコは上限額が人によって異なります。

自営業やフリーランス→毎月6万8千、年間81万6000円まで                  サラリーマン、OL、パート、専業主婦→毎月2万3000円、年間27万6000円まで        公務員→1万2000円、年間14万4000円まで

自営業やフリーランスの方がかなりの額まで積み立てできるのに対して、公務員はかなり上限が低く設定してありますが、これは、自営業やフリーランスの方の方が年金などの点で老後の資金を用意するのが大変だからです。

iDeCoの掛け金の返金は可能?

イデコの掛け金の変更は可能です。しかし、掛け金の変更には制限があり、変更は年に1回しかできません。

ですから掛け金を設定する際は運用できる資金をしっかりと計算して、手元に十分にお金が残るような状態を作るのがいいと思います。

また変更は1000円単位から変更が可能となっています。掛け金を0円に変更することで積み立てを一時的に辞めることも可能ですが、口座維持費として手数料は発生してしまうので注意しましょう。

iDeCoのメリットとは?

メリット1:利益が非課税である

通常投資で獲得した利益には2割の税金がかけられます。例えば株で100万円の利益を出した場合、100万円の2割、つまり20万円分が税金として徴収されてしまいます。

しかしイデコで得られた利益は非課税となり、得られた利益から税金が徴収されません。たった2割と思われる方もいるかも知れませんが、長期的な資産運用となるとかなりの額になりますから最終的には数万から数十万以上お得になるので、かなりのメリットと言えると思います。

利益の受け取り方法は一時金受け取りと分割受け取りの2通りありますがどちらも控除の対象となっています。一時金受け取りの場合は退職所得控除が適用され、分割受け取りの場合でも公的年金等控除が適用されます。

メリット2:節税ができる

イデコの掛け金は全額所得控除になります。

例えば毎月1万円、年12万円イデコで積み立てをすれば、12万円が所得控除になります。

控除された分だけ、所得税が小さくなるのでこれもかなりのメリットだと思います。

所得控除とは所得から一定の金額を差し引く制度のことです。所得控除が大きければ大きいほど、納めるべき所得税額は低くなります。

https://www.freee.co.jp/kb/kb-blue-return/income-deduction/

iDeCoのデメリット

イデコにもデメリットがあります。それは60歳になるまで資金の引き出しが行えないということです。控えめに言ってもかなりのデメリットだと思います。

ただし所得控除を受けられること、利益が非課税になることのメリットの方が大きいので個人的には気にしない方がいいと思います。

積み立て投資で初心者の方がやりがちなミスが、積立金を大きくしてしまうことです。積立金を大きくしてしまうと、いざ支出があったときにお金が足りなくなってしまったり、長続きしなかったりします。

ですから、イデコに加入する場合も無理のない程度の額で積み立てをしていくことがかなり重要になってきます。

イデコ以外にも自分で資金を運用していくことも可能なので、投資にてても支障のない金額のみをイデコで積み立てていくといいと思います。

iDeCoでおすすめの投資とおすすめできない投資

個人的には投資先は自分なりに考えて選択することを推奨したいのですが、イデコで資産運用をされる方はあまり知識もなく不安だと思いますので、おすすめの投資対象と、やめておいた方がいい投資対象について軽くお伝えしたいと思います。

また、詐欺などについて心配されている方もいらっしゃるかも知れませんが、イデコの投資対象は全て金融庁が審査済みの商品のみなので安心して投資することができます。

iDeCoでおすすめの投資

おすすめの投資対象は米国のインデックス投資です。特にS&P500は過去の業績もいいのでかなりいいと思います。

具体的には、『楽天全米株式インデックスファンド』がおすすめです。

インデックス投資はリスク回避、利益率共に優れた投資です。アメリカを選んだ理由としては、アメリカのインデックス投資の業績がかなりいいこと、アメリカの経済が成熟していて安定した成長を期待できることが挙げられます。

日本人の皆さんなら日本のインデックス投資に興味が行きがちかも知れませんが、日本のインデックス投資よりアメリカのインデックス投資の方が遥かに期待できると思います。

iDeCoでおすすめできない投資

iDeCoでおすすめできない投資対象は、利益率の小さい投資です。そしてそれにあてはまるのが債券をメインに運用する投資信託やアクティブファンドによる『アクティブ投資』です。

債券に関してはリスクが低いかわりにリターンが小さすぎるのでやめておいた方がいいと思います。

60歳まで必死に積み立てをして資産がそこまで増えていなかったらがっかりしてしまいますよね。

次にアクティブファンドですが、これはプロの投資家が資金を運用するというものです。聞こえはかなりいいですが、正直そこまで業績はよくなく、さらにプロに運用をお願いするわけなのでコストが発生します。

また、インデックス投資と比較したときにアクティブファンドは利益率で勝てないということも既に明らかになっているのでアクティブファンドを選ぶ理由が見つかりません。(失礼)

おすすめについてお伝えしましたが、長期的に大事な資金を運用をするわけですから一度自分でもしっかりと検討する時間をとってみるといいと思います。じっくりと選んだらその分安心感や利益という形で帰ってくると思います。

まとめ:iDeCoで今と将来どちらもお得に!

  1. イデコは老後資金を見据えた資産形成のための制度
  2. 非課税かつ節税もできる
  3. 60歳まで引き出せない
  4. 米国インデックス投資がおすすめ

イデコについて理解が深まったのではないかと思います。

所得控除で今もお得、非課税で将来もお得と、とてもメリットの大きい制度なので是非利用してみてはいかがでしょうか?

記事を通して少しでもお役に立てたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました