株初心者はいくらから始めるのがいい?具体的な戦略と理由も併せて解説

おすすめ

株を始める際の問題はたくさんありますが、その中にやはりいくらから始めればいいかというのも入ってくると思います。そこで今回は株はいくらから始めればいいかについてお伝えします。

初心者はいくらから始めるべき?

いくらから始めるかですが、単元未満株を買うなら1000円以上、単元株を買うなら10万円以上が必須です。

更にリスクを減らすなら単元未満株は1万円以上、単元株は100万円以上あった方がいいです。

単元未満株というのは1株から買える株のことで、単元株というのは100株まとめてでしか買うことができない株のことです。

以下上記の金額をおすすめする理由について3点に分けて解説します。

  1. 安い株は危険
  2. 資金に余裕を持たせる必要がある
  3. 分散投資する必要がある

安い株は危険

ひとつ目は安い株が危険だからです。実際のところ単元未満株だと10円から、単元株だと1000円程度から買うことができる株もあります。

そして、初心者の方は安いからと言って手始めにそういった安い株を買う傾向が非常に強いです。皆さんもこの気持ちはよく分かるのではないかと思います。

しかし、ということは、安い株=初心者が買いやすいというのは明らかな事実といえますね。そして、どんな世界でもいえますが、初心者を狙う初心者狩りをする人というのが一定数いるわけです。

そして株の世界でも例に漏れず、安い株に初心者が集まってくるのが明白なわけですからそこで待ち構えている初心者狩りの方々がいるわけです。

そういった初心者狩りをする人のカモになってしまわないように安い株を避けて、あえて初心者が買わないようなちょっと高めな株を買う必要があるわけです。

そしてその最低価格が大体1株1000円以上、100株で10万円以上なので最低でもこの額を用意することをおすすめしています。

資金に余裕を持たせる必要がある

2つ目が資金に余裕を持たせる必要があるということです。よく初心者の方にありがちなミスが、用意した全ての資金で株を買ってしまうということです。

株をやるなら買わないのはもったいないと思われる方が多いと思いますが、資金に余裕を持たせておくことで、損する確率を下げることができるので、できれば資金に余裕を持たせておいた方がいいです。

例えば1000円だった株が500円まで下落して、その後800円まで上昇したとしましょう。

1000円のときに株を買ってしまった場合、最終的に800円になったわけですから売れば200円の損になりますよね。

買った金額:1000円

売った金額:800円

利益:800円-1000円=−200円

では1000円の時に株を買って、更に500円の時に株を買った場合はどうなるでしょうか?

買った金額:1000円+500円=1500円

売った金額:800円×2株=1600円

利益:1600円-1500円=100円

先ほどとは打って変わって逆に100円の利益が出ました。

つまり資金に余裕を持たせておけば、損を防げる場合があるということです。ですから、できれば、先ほどお伝えした最低金額の1000円、10万ではなく、余裕を持たせて、1万、100万がおすすめです。でも10倍も資金に余裕を持たせるわけではなく、他にもしっかりとした理由があります。

分散投資をする必要がある

3つ目が分散投資をする必要があるということです。先ほど、資金に余裕を持たせるといって最低金額の10倍を要求しましたが、それには余裕資金だけでなく『分散投資』をするための資金も含まれています。

分散投資というのは、文字通り分散して投資をすることで、1つの企業の株を買うのではなく、数社の株を買ってリスクを分散させることを意味します。そして分散投資をしていない投資家はいないといっていいほど分散投資をすることは重要です。

分散させる銘柄の数は具体的に決まっているわけではありませんが、個人的には3〜5銘柄をおすすめします。

3社に分散投資をするとなると、3倍の資金が必要になりますよね。ですから、最低金額の10倍の資金があった方がいいとお伝えしたわけです。

実際の資金の振り分け戦略

次に実際の資金の振り分けについて軽く解説します。

1万円用意した場合は、1000円の株×3種類=3000円で実際に分散投資をして、残りの7000円を余裕資金として備えておくといいと思います。

100万円の場合も同じで100株で10万円の株×3種類=30万円で実際に分散投資をして、残りの70万円を余裕資金として備えておきましょう。

余裕資金はずっと備えておく必要はなく、資金が必要だと思った際に随時投入していってもらえればと思います。また、株も1株2000円等で1000円を超えているものであれば自由に価格を変更して大丈夫なので、そこも臨機応変に資金配分を変えてもらえればと思います。その場合、余裕資金が減るのもしょうがないです。

また、この資金の運用スタイルは、リスク回避を重視しています。というのも、株は初心者のうちが一番難しく、負けやすいから、そして株初心者の目標は利益を出すことではなく、株初心者を抜け出すまで、経験と知識を得ながら資金をなるべく減らさないことだからです。

初心者から抜け出して、難易度が下がったところで利益を目指す投資スタイルに変更していくのがおすすめです。

そこまで我慢できないという方の気持ちも痛いほど分かるので、そういった方は、分散投資を2つの銘柄にする、または余裕資金の割合を半分程度に減らすことで資金効率を高めることができるので参考にしていただければと思います。

金額が足りない方・用意できない方

最後に今回おすすめした金額が足りない、用意できないという方は、用意できる金額からでいいのでまずは勉強をして実践するのをおすすめします。最初にお伝えしたように1株100円未満で買えるような株はかなり危険ですが、500円程度で買える株はまだ比較的安全です。

ポイントとしては、500円程度の株で、出来高と呼ばれるものが多いものを探すといいと思います。出来高は100万株以上を目安にしてみるといいと思います。

周りより出遅れていると感じる必要は全くないので、まずは先にできる株の勉強の比重を大きくして、今後の実践に役立つ知識を入れていきましょう。

単元未満株を始める際の注意

また、単元未満株を買える証券会社は限られているので、買えない証券会社で始めてしまわないように注意が必要です。

私はSBIネオモバイル証券を利用していますが、証券会社選びも大事な資産の運用に関わることですから焦らずにじっくりと決められてはと思います。

まとめ:実際に株を購入してみよう!

  1. 単元未満株なら1万円以上、単元株なら100万円以上がおすすめ
  2. 安い株は危険
  3. 資金に余裕を持たせることが必要
  4. 分散投資は必須
  5. 500円程度でも出来高が多ければ比較的安全

いくらから始めるか検討がついたのではないでしょうか?株初心者が100万円を動かすのは流石に怖いと思うので単元未満株でシミュレーション的に勉強をしてから単元株に移行するのもアリかと思います。

また、慣れてくれば資金を増やした方が利益は大きくなるので、随時資金を足すことも検討してみてはと思います。

記事を通して少しでもお役に立てれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました