今回は大きな利益が見込める成長株投資について解説します。成長株投資のメリットとデメリット、基本的な流れを理解していってもらえればと思います。
成長株投資とは?
成長株投資とは、今後大きく成長が見込める株に投資をする手法のことです。グロース投資ともいいます。
成長株投資はファンダメンタルズ分析を主軸にして、企業の業績やサービスなどをみて本質的な価値を予測して行うのが基本です。
ファンダメンタルズ分析とは、企業の業績や財務状況から今後の株価を予測する方法のことです。
成長株投資のメリット

成長株投資のメリットは、大きな利益が見込めることです。
上の画像はセリアという百均を展開している企業の株価の推移を表しています。2010年には120円だった株価が、2017年には60倍の7240円になっています。成長株の典型的な例ですね。
当時120万円投資した方は最大で7200万円まで資産が増えたことになります。
バリュー株投資や他の投資法は株価が上昇しても基本的に一桁が精一杯ですから、2桁まで成長する成長株というのは驚異的な破壊力があると言えます。
成長株投資のデメリット
成長株投資のデメリットは2つあります。
デメリット1:ハイリスク
1つ目はハイリターンであるがゆえにハイリスクであるということです。投資の世界ではよく、リスクとリターンは比例すると言われますがその通りで、成長株投資ではリターンと同じくらい大きなリスクが伴います。
成長株投資はその株への期待で、株価が割高になってしまっていることが多いです。そのため、期待に見合っただけの結果が出なければ株価が暴落したり、買ったすぐ後に株価が下落してしまったりという危険性があります。
ただ、リスクはありますが、それに見合っただけのリターンも期待できるので個人の考え方によるところも大きいです。
デメリット2:時間がかかる
2つ目は時間がかかるということです。成長株投資は中・長期的な投資を前提とした投資手法なので、基本的には利益が出るまでには時間がかかります。もちろん買ってすぐに暴騰する銘柄もありますが、そういった銘柄を見つけるのは運も絡んでくるので、基本的には中・長期的な投資になることを理解しておきましょう。
また、成長株を見つける段階においては、業績を調べるのに時間がかかるのでそう言った意味でも時間がかかる投資手法であると言えます。ただ、株を買ってからは買った株が成長するのを気長に待つだけなので、短期投資のように株に割く時間はかなり少なくて済みます。
成長株投資のやり方
成長株投資のハイリターンはとても魅力的なので、成長株投資をやりたいという方も多いのではないでしょうか?成長株投資のやり方をざっくりと解説します。
手順1:成長株を見つける
成長株投資を始めるためにはまず成長株を探す必要があります。そして成長株投資において一番難しいのがこの成長株を見つけるということです。
成長株を見つけるためにはスクリーナーと呼ばれるツール、または四季報と呼ばれる分厚い冊子を利用します。個人的にはスクリーナーがとても便利だと思うので、スクリーナーをおすすめします。もちろん四季報と併用するというのもありだと思います。
おすすめのスクリーナー
個人的におすすめのスクリーナーは楽天証券のスーパースクリーナーです。ただ、こちらのスクリーナーは楽天証券を利用している方のみが使えるツールとなっているので、楽天証券を利用していないと言う方にはこちらのスクリーナーか、利用している証券会社のスクリーナがおすすめです。正直スクリーナーはどれも便利なので最初のうちはどれでもいいと思います。
成長株の探し方
成長株の探す際のポイントは以下の4つを重点的にみる必要があると思います。もちろん他にもポイントはありますが、最低でもこれらの4つは押さえておくべきです。
- 時価総額100億円以下
時価総額が100億円以下の企業は今後の成長の幅が大きいです。100億円以下でいい企業が見つからなかった場合は時価総額300億円以下までなら範囲を広げても大丈夫です。
- 売上高成長率が20%以上
売上高が伸びないと今後利益が継続して増えていくことはあり得ません。利益よりもまずは売上高が伸びているかを確認しましょう。もちろん利益も伸びていれば尚いいです。
- PEGレシオが1倍以下
PEGレシオを見ることで将来の成長を加味した上で株が安いかを判断することができます。1以下であれば割安と考えていいと思います。ただPEGレシオに関してはスクリーナーで絞り込めない場合が多いので、自身で計算する必要があるかもしれません。PEGレシオについて詳しく知りたい方は下の記事をご覧ください。
- 中期経営計画がしっかりと練られている
目の前のことしか見ていない企業というのは成長を見込めません。将来に投資をしているような中・長期的な経営計画がしっかりと練られている企業を探しましょう。また、過去の経営計画がしっかりと達成されているかも併せて確認できれば尚いいです。
手順2:成長株を買う
成長株を見つけたら、次は成長株を買います。ただ買うだけとは言っても、資金に対してどのくらいの比率で投資をするのか?など考えるべきことはあります。
一番注意すべきことはリスクを分散させるということです。簡単な方法としては、数回に分けて買う、4〜5この銘柄に分けて投資すると言う方法があります。特に数回に分けて買うと言うことを意識できていない方が多いと思うので是非実践してみてください。
手順3:成長株を売る
成長株があたりで利益が出てきたらあとは売るだけですが、売り時に正解はありません。
そのため、売りは非常に難しいですが、基本となる考え方とコツについては以前解説しているので参考にしてみてください。
まとめ:成長株投資で高利益率を狙おう!
- 成長株投資は今後大きく成長する株に投資をする手法
- 大きなリターンが期待できるがその分リスクも大きい
- 成長株を見つけるためにスクリーナーを使用する
- 成長株を買う際はリスク分散をしっかりとする
- 成長株を売るタイミングに正解はない
成長株投資について大体理解できたのではないでしょうか?成長株はとても魅力的ですが難しい投資手法です。必ずリスクの分散を意識して取り組むようにしましょう。
記事を通して少しでもお役に立てたら嬉しいです。