投資について頑張って勉強を進める中で「投資信託」という言葉を頻繁に見かけますが、そもそも投資信託とは何かについて自信を持って理解しているといえる方少ないのではないかと思います。
そこで、今回は投資信託とは何かについて基礎的な知識をまとめて解説していきます。投資信託について知らない初心者の方も、投資信託についてなんとなく知っている方も役に立つ情報があると思いますので、参考にしていただけると幸いです。
投資信託とは何か?
投資信託とは、投資家たちから集めた資金を投資のプロが運用してくれる金融商品のことです。
利益が出れば、投資金額に応じて利益が分配金として配分される仕組みになっています。
一般に投資家というと投資で生計を立てている専業投資家を想像してしまいがちですが、株や投資信託を購入して投資を始めた時点で私たちも『投資家』に分類されます。また、プロの方と区別をつける場合には『個人投資家』と呼ばれることもあるので押さえておくと便利かと思います。逆にプロの投資家はプロ投資家、機関投資家、大口投資家などと呼ぶことが多いです。
また、金融商品というのは一般的に投資できるもののことを意味します。株や不動産、金(ゴールド)などは全て金融商品といえます。
投資信託とファンド、ETFの違い

投資信託と似たような言葉に、『ファンド』と『ETF』があります。
ファンドとは投資家から集めた資金を運用してくれる会社や仕組みのことで、投資信託はファンドの中でも行政によって監督されているもののことを意味します。
そして、その投資信託の中でも上場済みの投資信託のことをETFといいます。
つまり、ファンドの中に投資信託があり、さらにその投資信託の中にETFがあるというわけです。
投資信託とETFの違いについては以前解説しているのでそちらを参考にしていただければと思います。
投資信託のメリット
初心者でも簡単に利益を出せる
自力で行わなければならない普通の株式投資だと1つ1つの銘柄を自分で選んでタイミングを考えて売買をする必要があります。
しかし、投資信託ではどの銘柄をいつ売買するのかをプロが判断して勝手に資金を運用してくれるので、投資経験の浅い初心者の方に非常に適しています。
初心者でも失敗するリスクが低い
投資というのは知識をお金に変える行為です。そのため、知識の浅い初心者が投資をしてしまうと一般的に失敗するリスクがどうしても高くなってしまいます。
しかし投資信託ではプロの投資家が資金の運用をしてくれるわけなので、初心者が買おうが誰が買おうが運用結果が変わることがありません。
もちろん、プロの投資家でも結果を出す方、出せない方がいますが、初心者の方が自分で株式投資をするよりも一般的にリスクが低いです。
初心者が投資を始めるにあたってリスクが低いというのは非常に魅力的なのではないかと思います。
NISA(ニーサ)口座で非課税になる
一般的に投資で得られた利益からは約2割の税金が徴収されてしまいますが、投資信託はNISAや積立NISAといった非課税の制度を利用して購入が可能なので、非課税で利益を満額受け取ることができます。
100万円の利益が出た場合に課税されてしまうと20万円を税金として徴収されてしまうわけなので、特に理由がないという方は絶対にNISA口座で購入するようにしましょう。
iDeCo(イデコ)で所得控除される
iDeCo(イデコ)を利用して投資信託を購入する場合、イデコに投資した金額分が所得控除されます。
所得控除というのは所得から引かれるということです。所得控除されることで、課税される所得が見かけ上小さくなるので所得税が小さくなるというメリットがあります。
また、イデコもNISAと同様に利益が非課税となるので、所得控除と併せてかなりお得に投資信託で投資をすることができます。
ただし、イデコはNISAと違って契約の解除ができないなどのデメリットもあるので双方のメリット・デメリットを押さえておくことをおすすめします。
『複利』を活かせる
投資信託によってはあえて分配金を配らずに、分配金を投資資金の一部として組み込んでそのまま運用をしてくれるところがあります。
分配金がもらえないことをデメリットに感じる方もいるかもしれませんが、分配金をそのまま運用してくれることで、『複利』の効果を得られるので
少額から投資ができる
投資信託は一般的には1万円程度からの購入が可能ですが、最近では楽天証券などの証券会社で100円からの少額投資が可能になっています。
1万円投資するのは少しハードルが高いという方でも100円からの投資であれば気楽に始められるので、かなり魅力的なのではないかと思います。
投資額が小さいと損する額を抑えることができますが、利益も小さくなってしまうので慣れてきたら増額を検討することをおすすめします。
投資信託のデメリット
個別株を買うことができない
当然といえば当然ですが、投資信託を買うと、自分で好きな個別株を売買することができ無くなってしまいます。(もちろん投資信託と個別株の売買の両方をすれば解決できるわけですが、多くの方はどちらかを選択するのではないかと思います。)
個別株とは『トヨタ』や『ソフトバンク』など1つの企業の株のことです。
そのため、自分で好きな株を買って楽しみながら投資をしたいという方にとっては投資信託は少々物足りないかもしれません。
しかし、単純な興味から個別株を売買したいという方はまずはリスク回避と利益の方を優先して投資信託から始めてみることを検討してみるといいと思います。
ただし個別株でも単元未満株を利用すればある程度リスクを低くして資産運用が可能なので、好みで判断してもらえればと思います。
単元未満株とは1株から買える株のことです。通常株は100株からの売買しかできませんが、単元未満株なら少額から投資が可能です。
信託報酬が発生してしまう
投資信託ではプロの投資家に資金の運用を委託するわけなので、信託報酬と呼ばれる費用が発生します。信託報酬の額は投資信託によって異なりますが、通常資金の1%前後が目安とされています。
1%の信託報酬が資金の額に応じて取られてしまうということは、100万円なら1万円、1000万円なら10万円といった感じで資金の量が増えるほど額も大きくなるので、大きな資金を運用される方は留意しておく必要はあります。
自身で株の売買を行う場合には信託報酬分の費用を抑えることが可能なので、個別株を試してみて現実的に利益が出していけると思った方は個別株を検討してみるのもいいかもしれません。
投資信託でどのくらい儲かるのか?
投資信託は色々なものがあるので一概にどのくらい儲かるということは言えませんが、いくつかの有名な投資信託の実績をご紹介したいと思います。
S&P500

アメリカS&P500を投資対象とする投資信託(インデックスファンド)に過去20年間毎月3万円ずつ投資をしたと仮定すると、積み立て金額720万円が20年後には1350万円〜1700万円程度になっていることになりました。
S&P500とはアメリカの代表的な企業500社の平均株価のことです。この500社に絞って投資をする投資信託は、このS&P500の数値と連動して利益が出るので、S&P500のチャートをみることで投資信託の運用実績を簡単に確認することができるわけです。
つまり約1.9倍〜約2.3倍に資産が倍増したというわけですね。かなり運用実績のいい投資対象と言えます。
日経平均

日経平均も有名な投資対象ではありますが、日経平均を対象とした投資信託に過去20年間毎月3万円ずつ投資をしたと仮定すると720万円の積立額が20年後には1050万円〜1300万円になりました。
日経平均とは日本の大企業225社の平均株価のことです。
こちらは約1.5倍から1.8倍と先ほどのS&P500よりも低い数値となっていますが数値で見てみると、300万円から600万円とかなりの利益が出ていることがわかります。
投資信託は積立と一括どっちがおすすめ?
投資信託は積立がおすすめ!
先ほどお伝えした例は、投資信託に積み立てを行った場合ですが、もちろん投資信託は一括で購入してしまうこともできるわけです。
そうなると、一括で投資信託を購入した方がいいのか、それとも毎月積み立てて投資信託を購入した方がいいのかというのが問題になってきます。
一般に一括で投資信託を購入をする場合は損をする可能性が大きくなりますが、利益も大きくなります。
一方で積み立てをする場合は損をする可能性は低くなりますが、一括購入の場合に比べて利益が小さくなってしまいます。
そのため、利益とリスクどちらを大切にするのかということが決め手になってくるわけですが、投資は資産を増やすのが目的であって、リスクを負って大儲けを狙うのが目的ではないので、一括よりも積み立てで投資信託に投資をしていくことをおすすめします。
積立でもさらにおすすめの方法
一括投資よりも積み立て投資をおすすめしましたが、積み立て投資をする場合でも、さらにおすすめの積み立て方法があります。
それは、『株価が下落したときに積立額を増やす』という方法です。投資の基本的な利益を得る仕組みは安く買って高く売るということですので、株価が暴落しているような状況でより多く買い込みをすることが利益を伸ばす上で非常に有効なんですね。
投資信託の選び方
投資信託の種類で選ぶ
投資信託が何に投資をしているのかということは投資信託を決める際に1番重要なポイントです。
そもそも今後価値が上がるような分野に投資をすることができていなければ、どれだけ優れた投資信託であっても利益を見込むことはできません。
ですから、投資信託を選ぶにあたっては何に投資をしている投資信託がいいのかということを考えておく必要があります。
具体的には、株式、債券、不動産、コモディティなどが投資の対象となっている投資信託が多いです。
コモディティとは金や石油などそのものに価値がある現物のことです。こういったコモディティは株価が暴落したときなどにそれに連動して価値が下がりにくいので資産を分散させておきたい場合に非常に有効です。
手数料の有無で選ぶ
投資信託を選ぶ上で欠かせないのが手数料があるかどうかということです。
ノーロードとは手数料ゼロの投資信託のことです。以前はアメリカなど海外で主流でしたが、最近では日本の投資信託もこのノーロード型が主流になりつつあります。
一般的に投資信託を銀行や郵便局などの窓口で購入すると手数料を取られてしまいます。この手数料は銀行によってまばらですが2〜3%取られるのが一般的です。
そうすると例えば100万から運用ができるはずだったにも関わらず、97、98万からの運用になってしまいまうわけなので、資金効率が悪くなってしまします。
年間の利回りを5%と仮定して40年投資をしたと仮定すると、手数料を取られて『97万円で始めた場合』と手数料なしで『100万円で始めた場合』は、それぞれ683万円、703万円の結果となります。
つまり、3万円の差が約7倍の20万円の差になったわけです。
たった数%の差でも、時間をかければかけるほどその差が如実に現れてくるので、手数料は絶対にノーロードを選択することをおすすめします。
信託報酬の額で選ぶ
先ほどもお伝えしましたが、投資信託ではプロの投資家への報酬として信託報酬と呼ばれるものを毎年支払う必要があります。
この信託報酬の額は投資信託によって異なり、1%程度のものから高いものでは3%にのぼるものまであります。
基本的にこの信託報酬が高ければ高いほど利回りが悪くなってしまうので、同じような投資信託であれば信託報酬の安い投資信託を選ぶようにするといいと思います。
信託報酬が高い=結果を出しているというわけではないので注意が必要です。
過去の運用実績で選ぶ
最後に過去の運用実績ですね。
投資信託は山ほどあるので、運用実績のある投資信託と成績の良くない投資信託の両方が存在します。
もちろん、今後も絶対に運用実績のある投資信託が儲かるというわけではありませんが、少なくともこれまで運用実績がない投資信託よりも安心して運用を任せられるのではないかと思います。
また、運用実績があるけど信託報酬が高いという投資信託の場合には、年間の実質的な利回りから考えていくといいのではないかと思います。
実質的な利回りは『投資信託の利回り−信託報酬』で計算できます。
初心者におすすめの投資信託
【圧倒的おすすめ】インデックスファンド
初心者に圧倒的におすすめなのがインデックスファンドと呼ばれる投資信託です。
インデックスファンドというのは、特定の株価指数を構成する企業にまとめて投資を行っている投資信託のことで、日本全体の企業に投資をしているものや、日本の大企業にのみ投資をしているものがあります。
インデックスファンドに投資をする方法のことをインデックス投資といいますが、このインデックス投資は非常におすすめです。
インデックス投資の魅力は、これまでの業績をみても安定して利益が出ていること、リスクがかなり低いことです。

先ほどもご紹介した『S&P500』はインデックファンドの投資対象として非常に有名ですが、このチャートを見てみると右肩上がりで非常に利益が出ていることがわかるかと思います。
また、インデックス投資は数百、数千といった膨大な数の企業に投資をしているので投資をするリスクというのも他の投資手法に比べて非常に低いです。
投資信託購入したいけど買いたいものがないという方は、アメリカや全世界を対象としたインデックスファンドを選んでみるといいと思います。
具体的には『楽天全米株式インデックスファンド』や『楽天全世界株式インデックスファンド』などがおすすめです。
ポートフォリオ不要の投資信託
また、圧倒的に楽をしたいという方は『eMAXIS slim バランス』といったポートフォリオを組まなくてもいい投資信託というのもあるので、そちらを購入してみるといいと思います。
ちなみにポートフォリオとは、保有している資産の構成内容を詳しく示したもののことです。
通常、投資をする場合にはリスクを小さくするためにポートフォリオを組むのが一般的ですが、初心者の方にとっては少し大変かもしれないので、そういった面倒症の方におすすめです。
ただし、リスクが低い故に利益が出ない、小さいといった場合もあるのでそこはご了承ください。
投資信託の買い方
手順1:どこで投資信託を買うか選ぶ
投資信託は証券会社や銀行、郵便局で買うことができます。ただ、証券会社や銀行によって取り扱っている投資信託のラインナップが異なっているので注意が必要です。
また、投資信託のラインナップは一般的に大手銀行や総合証券会社よりもネット証券の方が品揃えがいいです。
さらに銀行や郵便局で投資信託を購入するとボッタクリに近い手数料を取られてしまうので、実質ネット証券一択ともいえます。
銀行や郵便局は投資信託を販売することで投資額の数%を手数料として得ることができるので、熱心に投資信託をおすすめしてきます。「金融に携わっている方の情報だから間違いないだろう」と思って購入すると痛い目を見るので注意してください。
手順2:証券会社で口座を開設する
銀行や郵便局で投資信託を購入するのは損しかしないので、証券会社で投資信託を購入することになりますが、証券会社で投資信託を購入するためには証券会社で口座を開設する必要があります。
『口座を開設』と聞くと面倒な印象を受けるのは私だけではないと思いますが、ネット証券では口座開設の手続きを全てインターネットで行うことができるので実際にやってみると非常に簡単です。
投資に興味があるという方は騙されたと思って一度試してみることをおすすめします。
投資信託におすすめの証券会社
先ほど投資信託のラインナップが証券会社によって違うということをお伝えしましたが、ラインナップ以外にも『ポイントがつくかどうか』、『いくらから始められるか』など証券会社によって投資信託を買うのに適しているかどうかが異なっているので証券会社を買うのに適した証券会社を選択する必要があります。
楽天証券が圧倒的におすすめ
投資信託を買うのであれば楽天証券が圧倒的におすすめです。プロの投資家に聞いても大半の方が楽天証券をおすすめするんじゃないかというくらい現状は楽天証券が最強です。
というのも楽天証券では投資信託を購入すると、購入金額の1%を年間に6000円分を上限としてポイントで還元してくれる上に、投資信託を100円から購入できるからです。
購入金額の1%と聞くと少ないと感じる方もいると思いますが、年間5%程度の利益が出れば良いとされている投資信託で、1%お得になるということは20%も利益が大きくなるということなので実際には非常に高い効果があります。
加えて先ほどお伝えした複利の効果も乗るのでこの1%の差が時間が経つにつれてその凄さを発揮してくるわけなんですね。
また、投資信託を100円から買えるというのは大学生の方や、子育て世帯など資金に余裕のない方にとっては非常に魅力的ですよね。
もちろん投資信託はいろいろな証券会社で買えるので、既に『この証券会社で買いたい』という証券会社が決まっている方はそちらの証券会社で購入されて大丈夫です!
iDeCoならSBI証券もおすすめ
楽天証券が圧倒的というふうにお伝えしましたが、iDeCoで投資信託を購入していく予定の方はSBI証券もおすすめです。
SBI証券は楽天証券のようなポイント還元はありませんが、iDeCoで購入できる投資信託の種類が他の証券会社に比べて非常に豊富です。
ラインナップが多いということはそれだけ優れた投資信託も増えるということなので、他の証券会社のラインナップでは満足できないという方はSBI証券も検討してみてはと思います。
まとめ:投資信託で資産を増やそう!
- 投資信託とは投資家たちから集めた資金を投資のプロが運用してくれる金融商品のこと
- ファンド>投資信託>ETF
- 積み立てて、下落時に増額すると利益が伸びやすい
- インデックスファンドがおすすめ
- 投資信託を買うなら楽天証券かSBI証券がおすすめ
記事を通してかなり投資信託についての基礎知識が身に付いたのではないかと思います。
投資信託は初心者から上級者まで利用できる非常に優れた投資商品となっているので、投資の足掛かりを得たいと考えている方は購入を検討されてみてはと思います。
記事を通して少しでもお役に立てたら幸いです。