今回は株をやっていく上で知っておきたい基本的な用語についてお伝えします。全部完璧に理解する必要はないですが、それぞれの用語は『要するにどういったことを意味しているのか』ということを押さえるようにするといいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
売上高の意味とは?

売上高とは企業の主な営業活動によって得られた収益のことで、もっと簡単にいうと『ある期間に商品やサービスを売って得た代金の総額』のことです。
基本的にこの売上高が低いと会社は儲からないといえます。
また、この売上高には本業以外の収益(預貯金による利息や株の売却による利益など)は含まれておらず、本業以外の収益は営業外収益として、売上高とは別に区分されています。
本業以外の収益というのは投資や預貯金によって得られますが、会社の収益全体から見ると割合が低く、収益のほとんどが本業のものである場合が多いです。そのため、当たり前ですが、売上高は企業が利益を出す上で最も大切な要素であると言えます。
売上高はお客さんからの支持がどれだけ得られているか、それがどう変化して行っているかを見るための簡単な数値として非常に役に立ちます。売上高が毎年伸びて行っているということはそれだけお客さんからの支持、または業界内でのシェアが高まってきていると言えます。
今後大きく成長する可能性のある企業は、売上高が毎年大きく伸び続けます。押さえておくと銘柄選びで便利です。
営業利益の意味とは?

営業利益とは企業が本業で稼いだ利益のことです。
売上高から売上原価を引いたものを売上総利益(粗利)と言い、売上総利益から経費を差し引いたものを営業利益と言います。
売上高というのは企業の一定期間の売り上げ(収益)を指し、経費というのは販売費及び一般管理費のことで人件費や広告宣伝費、光熱費などのことを指します。
少しややこしいですが、いきなりすべての言葉を覚える必要はないので要するに、『本業で受け取った代金から、かかった費用を引いたものが営業利益』ということだけ押さえておけば大丈夫です。
営業利益が重要な理由
営業利益は企業価値を見る上でとても重要です。というのも本業以外の利益がたまたま出たとしても長期で見ると本業の仕事が利益を出せなくなってしまったらどうしようもないからです。
例えば株を売却して得た利益などは、一時的な利益であり継続して見込むことはできませんが、ものを製造して売った利益というのは、ものをつくってそれが消費者に受け入れられる限りは継続した利益を見込むことができますよね。
企業の営業利益の推移が今後の企業価値、そして株価に大きく影響してくる場合が多いです。
経常利益の意味とは?
経常利益とは一言で言うと会社全体の儲けのことです。
本業だけでなく、先ほどお伝えした投資や預貯金などの副業で稼いだ収益も経常利益にに入ります。
あまり知られていませんが、企業には本業での利益以外にも定期的な収益や支出があります。
例えば、利益で余ったお金を銀行に預金したら、利息収入が生まれますし、不動産を扱っていれば、家賃収入なども生まれます。これらをまとめて営業外収益と言います。
また逆に借金などにかかる利息や投資で発生した損益などをまとめて営業外損益と言います。

これらの営業外収益や営業外損益など、財務活動や投資活動によってある程度定期的に入ってくる収入や支出を差し引いたあとの利益が経常利益なんですね。
まとめると
- 本業の利益=営業利益
- 副業+本業の利益=経常利益
と言うことになります。
また、経常利益は営業利益とは異なり、本業以外の利益や損失を含む特性上、事業全体の数字になってくるので銀行などの金融機関などはこの経常利益をとても重要視していると言われています。
純利益の意味とは?

純利益とは最終的に企業に残った利益のことです。
もう少し詳しくいうと、一時的な利益(特別利益)や損失(特別損失)、税金(法人税、住民税、事業税)を引いて最後に残ったものが純利益です。
純利益が多ければ大きいほど最終的な利益が大きいということなので、純利益が大きい企業は一般にいい企業であるといえます。
ただ、ここまで読まれた方ならお分かりかもしれませんが、その利益が営業利益から生まれたのか?それとも一時的な収益によって得られたものなのかを見極めることが大切です。
まとめ:それぞれの違いと意味を押さえよう!
- 売上高とは企業の主な営業活動によって得られた収益のこと
- 営業利益とは企業が本業で稼いだ利益のこと
- 経常利益とは会社全体の儲けのこと
- 純利益とは最終的に企業に残った利益のこと
ざっと通りましたが、各用語に関する理解が深まったのではないでしょうか?これらの売り上げの違いを理解することで、会社の利益がどこからきているのかを突き止めることができます。
株というプロと同じ土俵で戦わなくてはいけない世界ではこれらの売り上げの違いから、そうした事実を突き止めていくスキルは必須だと思いますので、今はあまり乗り気でない方も、正念場だと思って本格的な投資を始める前に勉強して見てください。
記事を通して少しでもお役に立てたら嬉しいです。