ナンピン・難平とは何か?メリットや損切りより有効な場合について解説

知っておきたい株用語

トレーダーの方がよく言葉にするナンピンという言葉気になりませんか?今回はその『ナンピン』について解説します。とても重要な言葉なのでこの機会に押さえてもらえればと思います。

ナンピンとは何か?

ナンピン(難平・何品)とは株を買ってから株価が下落した時に、株を買って、平均取得価格を下げる方法のことです。

取得価格というのは、株を買った時の株価のことで、それの平均を求めたのが平均取得単価です。

例えば、100円のジュースを2本、400円のジュースを2本買ったとすると、それぞれの取得価格は100円と400円で、平均取得価格は250円となります。

ナンピンのメリット

ナンピンをすることで、高値で株を買ってしまった場合でも、損失を抑えたり、利益を得ることができます

例えば1000円で100株買った後に、700円まで株価が下落してしまったとしましょう。この時点で含み損は3万円ですね。

ではここでナンピンをして、700円の株を200株買ったとしましょう。そうすると保有している300株の平均取得価格は800円になります。

そして株価が反発して800円になったところで利益を確定したとします。平均取得価格は800円なので、損がなくなったということになります。

本来は1000円まで株価が上昇しなければ消えなかった含み損が、ナンピンをすることで800円で消せたということです。

今回の例では800円で利益確定をしましたが、もしかりに900円まで株価が上昇したタイミングで利益確定をすれば、逆に3万円の利益が出るということになります。

また、大口の投資家、資金の多い投資家がナンピンをするとそれだけ買いが増えるということですから、売りの圧力を弱めることができるというメリットも考えられます。

ナンピンの注意点

ナンピンの注意点はナンピンをして更に含み損が大きくなる可能性があるということです。

先ほどの例ではナンピンをした後に株価が反発して上昇しましたが、株価が反発せずに下落を続けた場合、含み損が更に大きくなってしまいます。

ですから、一般的にはナンピンはしてはいけない、損切りをしっかりしようという考えが主流になっています。

しかし、株価が下落して、多くの個人投資家が損切りをして退場した後に、株価が上昇するということは実際に多くあります。

ナンピンをした後に株価が上がる可能性が高いのであればナンピンをする、ナンピンをしても株価が下落をし続けそうであればナンピンをせずに損切りするというようにナンピンと損切りをうまく使い分ける必要があると思います。

損切りよりもナンピンが有効な場合

下落直後に株価が上がる可能性が高い場合は以下の場合です。

  1. しこり玉がない
  2. 多くの個人投資家が損切りして退場している
  3. 出来高が多い
  4. 機関投資家による空売りだった
  5. 悪材料が出尽くした

こういった場合などは株価が上昇しやすいのでこれらを参考にナンピンを考えてみると思います。

まとめ:損切りに加えて『ナンピン』の選択肢を増やそう!

  1. ナンピンとは株価が下落した時に、株を買って、平均取得価格を下げる方法のこと
  2. 高値で株を買ってもナンピンで損失を抑えたり、利益を得ることができる
  3. ナンピンをして更に含み損が大きくなる可能性がある
  4. ナンピンをしていい場合と損切りをした方がいい場合がある

ナンピンとは何か疑問に思っていた方も理解ができたのではないでしょうか?ナンピンは資金に余裕のある人がすることで効果を発揮しやすいと思うので、初心者の方が実際にやるのはあまりお勧めしません。ただ、資金がある増えた場合にはとても大事なテクニックになってくると思うので、今後資金に余裕のできた方は実際にナンピンを試して見てはいかがでしょうか?

記事を通して少しでもお役に立てたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました