今回は自社株買いについて解説します。
自社株買いの意味とメリットを理解するだけで自社株買い後の株の値動きをある程度予測することができるようになるのでこの機会に是非押さえてもらえればと思います。
自社株買いとは何か?
自社株買いというのは企業が自社の株を買うことです。
企業は資金を集めるために株式を発行しますが、自社株買いはその逆で既に発行されて市場に出回っている株式を企業が買い取ります。
なぜそんなことをするのかというと、株主への利益還元をするためです。企業が自社株買いをすると発行済み株式数が減少するので1株当たりの利益が高まります。それによって株主の資産が間接的に増えるという仕組みになっています。
また自社株買いと同じように株主への利益還元のために増配がされる場合もあります。一般に株価が好調の時は増配を、不調の時は自社株買いをして株主への利益還元をする場合が多いです。
もちろん企業によるので、その企業が株主への利益還元を大切にしているかで自社株買いをするかどうかは変わってきます。
また、株主への利益還元以外にも自社株保有率を高めて、競合他社からの敵対的な買収を難しくするという目的も場合によってはあり得ます。
自社株買いのメリット
自社株買いのメリットとしては株価が上昇しやすくなるというのが大きいと思います。
また、株価が上昇する要因は大きく3つあります。
発行株式数が減る
先ほどもお伝えしましたが自社株買いによって発行株式数が減少します。発行株式数が減少すると、その分だけ1株あたりの利益が大きくなるので、間接的に株価が上昇します。
需給のバランス
自社が大量に株を買うと、売りよりも買いが多くなるのでそれだけ株価も上昇します。
重要な指標の数値が改善される
自社株買いによってPERやROEといった重要な指標の数値が改善されます。指標の値が改善されれば、それだけ投資をしようと考えて買いが増加するのでそれだけ株価が上昇しやすくなります。
PERは有名ですが、ROEも日本株の3分の1を保有する海外投資家が需要視する指標なので十分に株価上昇の要因となり得ます。
自社株買いの注意点
自社株買いのデメリットはあまり考えられませんが、注意点があります。
それは、自社株買いの後の処分の仕方です。
企業が自社株買いをすると、買った株を企業が保有し続けるのが一般的ですが、最終的には取得した自社株を処分していきます。
この処分の仕方には自社株消却、自社株処分の2つの方法があります。
自社株消却では取得した自社株そのものを消滅させるので、発行株式数は自社株買いによって減少したまま株価変動はありませんが
自社株処分では公募による売却や第三者に割り当てをするので発行株式として再び復活します。そのため株価下落の要因となってしまいます。
自社株買いによって株価が上昇したとしても、自社株処分で株が処理されてしまうとその上がりが帳消しになってしまうので注意が必要です。
自社株買いにどう対応べきか
自社株買いは株価を上昇させますが、その反面先ほどお伝えした処分方法による注意点もあります。ですから保有している株で自社株買いが起きた場合にはメリットと注意点の両方を意識して判断をする必要があります。
既に保有している株で自社株買いがあった場合には保有を続けるのがベストだと思います。ただし、先ほどお伝えしたように処分方法に関して不安が残る方は、手持ちの半分程度の株で利食いをしておくのがおすすめです。
もちろん処分方法が自社株消却であった場合には杞憂に終わりますが、売り払った利益で他の優良な株を探すというのも選択肢としてアリだと思います。
まとめ:自社株買いの背景を見極めよう!
- 自社株買いとは企業が自社の株を買うこと
- 自社株買いで株価が上がる
- 自社株買い後の処分方法に注意すべき
- 自社株買い後は不安なら利食いしておこう
自社株買いについて理解が深まったのではないでしょうか?
株用語は一つずつ覚えるだけでもかなり株価の予測がしやすくなります。他にも株式分割や株式併合といった株用語についても解説していますので興味のある方は目を通してみてください。
記事を通して少しでもお役に立てたら嬉しいです。