株を始めるにあたって多くの方が目安にする資金が10万円なのではないかと思います。
今回はこの『10万円』を具体的にどう使うのがおすすめかについて基礎的な部分から解説します。
10万円用意できるけど使い方が分からないという方の参考になれば幸いです。
10万円でできる投資とは?
10万円で買うことができる主要な金融商品は以下のようなものがあります。
- 個別株
- 投資信託
- ETF
- コモディティ
個別株
個別株とは、トヨタやソニーのように各企業の株のことです。
個別株を買うことで、株の値上がり益(キャピタルゲイン)や、配当金、株主優待などの狙うことができます。
個別株は通常100株単位(単元株)での購入しかできませんでしたが、最近では単元未満株と呼ばれる1株から買える株が登場したので、500円程度から株を買うことができるようになりました。
ただ、株主優待に関しては100株(単元株)からしか受け取れない場合が多いので株主優待を狙う場合は単元株での購入が必要になります。
投資信託
投資信託とは、プロの投資家にお金を預けて運用をお願いすることです。
プロに運用をお願いするので、信託報酬といって、プロの方に報酬を払う必要がありますが、自分で資金の管理をする必要がないので手間を省いて投資をすることができるのが特徴です。
投資信託も個別株と同じように以前は数万からの購入しかできない場合が多かったですが、最近では100円からの積み立てが可能になるなど、小額からの投資が可能になるようになりました。
100円からの積立に対応しているのは楽天証券という楽天の証券会社です。楽天経済圏にいる方はとてもお得なので検討してみると面白いのではないかと思います。
ETF
ETFとは、投資信託と同じようなものですが手数料や、運用コストが微妙に異なります。
そのため、投資信託と状況に応じて使い分けることで利益を大きくすることができます。

運用管理費用とは先ほどの信託報酬と同じで、プロの方に対する報酬のことです。
投資信託ではこの信託報酬が年に数%とられるのに対して、ETFでは1%未満の場合が多いです。
一方で売却手数料というものを見てみると、投資信託では発生しないのに対して、ETFではこれが発生してしまいます。
そのため、運用管理費用と売却手数料のどちらが高くなってしまうかを見極めて投資信託かETFのどちらを買うかを判断する必要があるんです。
目安ですが、運用期間が10年以上になる場合はETFの方がお得になります。もちろんそれ以下の年数でもETFがお得になる場合というのはあるので、購入の際に簡易的に計算することをおすすめします。
コモディティ
コモディティというのは、金や石油などの商品のことです。
コモディティは投資の対象ではありますが、株や投資信託に投資をするよりも利回りが悪く、どちらかというとリスク回避のために買われることが多いです。

こちらの表は相関関係を表したものです。
よく分からないという方も多いと思いますが、この数値が1に近ければ近いほど価値が連動しやすく、1から遠ければ遠いほど価値が連動しにくいということだけ押さえておけば大丈夫です。
これを踏まえて表を見てみつと多くの数字が0.7~0.9と1に近いのに対して金(ゴールド)の数値はどれも0.2以下とかなり1から遠いのがわかるかと思います。
つまり、株価が暴落したりした際に、いろいろなものの価値が下がる中で、金(ゴールド)の価値は下がり難いというわけです。
そのため、金はリスク回避に非常に有効であるとして買われているわけです。
ただし、これをご覧になっている多くの方の投資の目的はリスク回避ではなく、利益を出すことだと思いますので、10万円の限られた資金で金を買うのはおすすめしません。
(もちろん、今後リスク回避のために買う分にはおすすめです。)
初心者にはどれがおすすめ?
ということで、残るは個別株、投資信託、ETFの3択になりますが、投資信託とETFは非常に似ているので、実質、個別株か、『投資信託・ETF』のどちらかの2択にまで絞り込むことができます。
次に個別株か、投資信託・ETFかということですが、これは性格であったり、投資の目的によって変わってくるので、以下の基準を参考に判断されるといいと思います。
個別株は以下のような方におすすめです。
- 自分で銘柄を選んで自由に売買をしたい方
- 短期・中期・長期いずれでも運用したいという方
- 年10%以上の利回りを求めている方
投資信託・ETFは以下のような方におすすめです。
- 自分で売買するのが面倒な方
- 自由に銘柄を選べなくてもいいという方
- 長期的な投資で老後のための資金を運用したい方
- 積立投資ができる方
どちらが合っているか判断できましたか?
迷ってしまうという方におすすめなのは、投資信託です。
投資信託は手間が掛からないので、ハードルが高いと感じられている方や、迷っている方も比較的気楽に始められるのではないかと思います。
ただ、今すぐ絶対に始めなくてはいけないというわけではないので、一度時間をとってみるというのも個人的にありだと思います。
具体的な10万円の使い方とポートフォリオ
ここからは個別株と投資信託・ETFそれぞれを選んだ場合の10万円の使い方とポートフォリオについて触れていきます。
ポートフォリオというのは簡単にいうと資産配分のことですね。
以下の記事でもう少し詳しく解説しているので、興味のある方は参考にしていただければと思いますが、今のところは資産配分と覚えておいてもらえれば大丈夫です。
個別株
個別株を購入される方は、単元未満株で1000円程度の株を3銘柄×10株程度ずつ購入し、残りを現金として保有しておくことをおすすめします。
単元未満株というのは1株から買える初心者向けの株のことで、特定の証券会社で売買することができます。
1000円程度の単元未満株を購入することで、仕手化された株を避けつつ、3銘柄に分けて投資をすることで分散投資によるリスク回避も行っています。
また、現金を多めに残すことで、株価が下がったタイミングでさらに買い増しを行うこともできます。
1000円よりも高い2000円程度の株を買いたいという方もいると思いますので、現金が3万円程度は最低限残るように調整するといいのではないかと思います。

上のポートフォリオは私のものです。おすすめしているわけではありませんが、現金をしっかりと残していること、分散投資をしていることをご確認いただければと思います。
また、具体的にどの銘柄を買うかですが、個人的に初心者におすすめしているのは、『東証1部の1000円以上の銘柄』で、ちなみに今は本田技研に注目しています。(2020年11月5日時点)
以前おすすめの銘柄の選び方については紹介しているので興味のある方は参考にしてみてください。
投資信託・ETF
投資信託またはETFを購入される方は、10ヶ月に分けて1万円ずつ積立をするといいと思います。
10ヶ月に分けて積立を行うことで、リスクが分散され、損をする確率を下げることができます。
ちなみにこの方法をドルコスト平均法といったりしますが、一度に一括で投資をするよりもかなり有効な方法なので押さえておくと便利かと思います。
また、10ヶ月の積立を終えた後も投資を続けることで、どんどん利益を大きくすることができるので、可能な方は積立を継続していくことをおすすめします。
また、どの投資信託やETFを選ぶかについては、個人的に米国を対象としたもの、例えば『楽天全米株式インデックスファンド』なんかをおすすめしています。
大事な資産を運用するわけなので、ご自身で確認、納得された上で投資の判断をされてはと思います。
まとめ
- 10万円で個別株、投資信託、ETF、コモディティを買うことができる
- コモディティは10万円では買わなくていい
- 個別株は単元未満株で1000円程度の株を3銘柄×10株程度ずつ購入し、残りを現金として保有
- 投資信託・ETFの場合は10ヶ月に分けて1万円ずつ積立をする
10万円の使い方について見通しが立ったのではないかと思います。
もちろん、今回ご紹介した方法が選択肢の全てではないので、今後もいろいろな情報から選択肢を増やしていっていただければと思います。
ハードルが高く感じてしまいがちな投資ですが、だからこそ始められるかどうかで周りと差がついてくると思いますので、少しだけ勇気を出して始められてみることをおすすめします。
記事を通して少しでもお役に立てたら幸いです。