当座比率とは何か?流動比率との違いや計算方法をわかりやすく解説!

知っておくと便利な株用語

今回は『当座比率』という財務指標について解説をします。

幅広く認知されている流動比率よりも正確で信頼性のある財務指標となっているので、是非理解して活用してもらえればと思います。

当座比率とは何か?

当座比率とは企業の支払い能力を測るための指標のことです。

具体的には企業が1年以内に支払いにてられる資産が1年以内に返済する必要のある借金に対してどのくらいの割合あるのかを示しています。

例えば、当座比率200%であれば、支払いに充てられる資産が借金の2倍あるということです。似たような財務指標に流動比率がありますが、当座比率は流動比率より正確に支払い能力を測ることができます。

これについては当座比率と流動比率の違いで詳しく解説します。

当座比率の計算方法

当座比率=当座資産÷流動負債×100で計算することができます。

当座資産とは流動資産から棚卸資産を引いたものです。

棚卸資産とは在庫に持っている商品のことで、店頭に並んでいる商品や倉庫にある商品が棚卸資産に該当します。

流動負債とは1年以内に支払う必要のある借金(債務)のことです。

つまり、当座比率は、借金の返済に充てられる資産として、商品を除外して計算を行っているんですね。

当座比率と流動比率の違い

棚卸資産を資産として扱うかどうか

当座比率と流動性比率の1番の違いは、棚卸資産、つまり商品を借金に充てることができる資産として含めるかどうかということです。

流動比率では棚卸資産を借金に充てることができる資産として考えて、棚卸資産を含めた『流動資産』を流動負債で割っています。

流動比率=流動資産÷流動負債×100

一方で当座比率では、棚卸資産を借金に充てることが難しい資産として考えて、棚卸資産を除外した『当座資産』を流動負債で割っています。

この違いが財務指標としての正確さに影響してきます。

財務指標としての正確さ

流動比率では棚卸資産を資産として扱い、当座比率では棚卸資産を資産として扱わないという違いについてはご理解いただけたと思いますが、

ここで問題となるのがこの棚卸資産を1年以内に現金化出来る資産として含めてしまって良いのか?それとも良くないのかということです。

そして結論から言うと棚卸資産を借金返済に充てることができる資産として含めるのは良くありません。

商品の中には買い手が少なく売れ残っている商品もあり、それを現金化しようとすればお客様に買ってもらう必要がありますが、実際のところなかなか売れないということが多いです。

また、例え売れたとしても値引いてからであったり、最悪処分というケースもあり得たりすると思います。

実際に流動資産は安全圏の100%を超えているのに倒産してしまう企業も過去に存在しており、そういった企業はこのように棚卸資産を現金化できずに、つまり商品を売れずに倒産したということになります。

そのため、流動資産は棚卸資産を含んでいるので実際に1年以内に現金化出来る資産といえるかは分からないわけです。

そういった流動資産の弱点をカバーするために、当座資産は流動資産から棚卸資産を引いてより正確に1年以内に現金化出来る資産を表しているんですね。

つまり、流動比率と当座比率の違いは棚卸資産を1年以内に現金化出来る資産として含めているかいないかということで、当座比率の方がより正確な1年以内の支払い能力を表しているということになります。

当座比率の目安

当座比率は一般的に100%以上であれば安全、100%以下だと危険というふうに考えられています。

100%以上であれば1年以内の支払いをまかなう資産があると考えることができるので比較的安全ということですね。

一方で100%以下であれば危険という目安に関しては、当座比率が100%を下回っていても流動比率が100%を超えていて、かつ商品がしっかりと売れて事業が順調に回っていれば資金繰りに困るとは限らないので注意が必要です。

当座比率100%を目安にしつつ他の財務指標や企業の事業環境と合わせて総合的に判断することが重要です。

まとめ:当座比率を使って倒産リスクをみよう!

  1. 当座比率とは企業の支払い能力を測るための指標のこと
  2. 当座比率=当座資産÷流動資産×100
  3. 流動比率よりも正確に財務状況を知ることができる
  4. 100%以上であれば1年以内の支払いを賄う資産がある
  5. 当座比率が100%を下回っていても倒産しない場合がある

当座比率について理解が深まったのではないかと思います。

企業の財務状況を見るのにはうってつけの財務指標となっているので、是非活用してみてください。

記事を通して少しでもお役に立てたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました